国立駅の解体が決まったと新聞で読みました
残念ですね
MTB散歩では、2003/4/28に紹介しています
昨日紹介した「川の名前」から一言(今日読んだページから)
『足もとを見よ、川の名前を考えよ、そして、遠くへ旅立ち、いずれ戻ってこい』
国立駅とは関係ありませんけど、ちょっと気に入ったので…
木曜日, 9月 28, 2006
川の名前
「川の名前」(川端裕人) を読んでいます。
まだ途中なので詳しくは言えませんが、川の名前とは自然界での自分の住所のことを言います。
衛星写真などで空から自分の町を見ると、人間の作った市や町の境はどこにも見えません。そんなとき、自分の家を探すよりどころが川です。「私は多摩川の流域に住んでいます」と言うとき、私の「川の名前」は多摩川と言うことになるわけです。
ご覧の通り私のサイトは川を中心にメニューをつくっているので、我が意を得たりという感じで読んでいます。
さらに、私が2002/10/27「羽田・多摩川河口」に書いたのと同じような記述にも出会ってにんまり。
下に挙げたような本をおもしろいと感じた方は、是非読んでみてください。
「夏のロケット」(川端裕人)
「鉄塔武蔵野線」(銀林みのる)
「サイクリングゴー!ゴー!」(さのてつじ)
「夏の庭―The Friends」 (湯本 香樹実)
「スタンド・バイ・ミー」(スティーヴン・キング)
まだ途中なので詳しくは言えませんが、川の名前とは自然界での自分の住所のことを言います。
衛星写真などで空から自分の町を見ると、人間の作った市や町の境はどこにも見えません。そんなとき、自分の家を探すよりどころが川です。「私は多摩川の流域に住んでいます」と言うとき、私の「川の名前」は多摩川と言うことになるわけです。
ご覧の通り私のサイトは川を中心にメニューをつくっているので、我が意を得たりという感じで読んでいます。
さらに、私が2002/10/27「羽田・多摩川河口」に書いたのと同じような記述にも出会ってにんまり。
下に挙げたような本をおもしろいと感じた方は、是非読んでみてください。
「夏のロケット」(川端裕人)
「鉄塔武蔵野線」(銀林みのる)
「サイクリングゴー!ゴー!」(さのてつじ)
「夏の庭―The Friends」 (湯本 香樹実)
「スタンド・バイ・ミー」(スティーヴン・キング)
火曜日, 9月 26, 2006
中銀カプセルタワービル
今日の新聞(朝日夕刊)によると、ことしの7月1日に訪ねた「中銀カプセルタワービル」が建て替えになるらしい。世の中全部があの建物になったらちょっと怖いけど、なくなってしまうのも寂しいような…
あのビルが建って30年以上が立つけれど、未来はあまり斬新にはならなかったなぁ
あのビルが建って30年以上が立つけれど、未来はあまり斬新にはならなかったなぁ
土曜日, 9月 23, 2006
見頃
木曜日, 9月 21, 2006
月曜日, 9月 18, 2006
日曜日, 9月 17, 2006
金曜日, 9月 15, 2006
Google Map
Google Mapは、お使いですか?
武蔵野・多摩MTB散歩トップページのGoogleロゴのリンクから飛んでみてください
各ページに書いてある住所をコピペすると、地図を見ることができますが、航空写真で空の旅を楽しめるのがお薦めです
画面右上のメニューで「航空写真」に切り替えます
今日アップした「東京都目黒区三田1-6-27」は、赤丸がはっきり見えますよ
「東京都墨田区吾妻橋1-23-1」の黄色いアレも、是非見てください
武蔵野・多摩MTB散歩トップページのGoogleロゴのリンクから飛んでみてください
各ページに書いてある住所をコピペすると、地図を見ることができますが、航空写真で空の旅を楽しめるのがお薦めです
画面右上のメニューで「航空写真」に切り替えます
今日アップした「東京都目黒区三田1-6-27」は、赤丸がはっきり見えますよ
「東京都墨田区吾妻橋1-23-1」の黄色いアレも、是非見てください
木曜日, 9月 14, 2006
パンクです
最近都内に進出し始めたので、多摩川、野川中心のメニューが崩壊してきました
東京タワーを神田川メニューに入れたりして無理をしてきましたが、今日upした目黒の朝香邸は…はてさて?
近々メニューの再編をしなくてはなりませんね
とりあえず、目黒川流域ということで、目黒川上流の北沢川や烏山川緑道つながりで世田谷メニューに仮住まいです
ところで、目黒駅って、目黒区じゃないんですね(港区)
恵比寿に近い目黒川沿いの「川の資料館」では、目黒区の散歩情報を仕入れることができますが、これまで世田谷区や大田区と勘違いしていた所がたくさんあって、ちょっとびっくりしました
勉強、勉強!
東京タワーを神田川メニューに入れたりして無理をしてきましたが、今日upした目黒の朝香邸は…はてさて?
近々メニューの再編をしなくてはなりませんね
とりあえず、目黒川流域ということで、目黒川上流の北沢川や烏山川緑道つながりで世田谷メニューに仮住まいです
ところで、目黒駅って、目黒区じゃないんですね(港区)
恵比寿に近い目黒川沿いの「川の資料館」では、目黒区の散歩情報を仕入れることができますが、これまで世田谷区や大田区と勘違いしていた所がたくさんあって、ちょっとびっくりしました
勉強、勉強!
月曜日, 9月 11, 2006
各花停車

京王沿線の花の名所を花ごとに紹介しているもので、先にでた4月~8月に続く秋の号です
秋と言えば「紅葉」とすぐに思ってしまいますが、花の名所もたくさんあるのに驚きました
そういえば、私が散策と花を結びつけて意識した最初は鎌倉の萩寺「宝戒寺」でした。これをきっかけに紫陽花寺「名月院」や梅の瑞泉寺、妙本寺の海棠…、数え上げればきりがないぐらい鎌倉中のお寺を巡り歩きました
20年以上前の一時期のことですが、思えば、このサイトのルーツはあの辺にあったのかもしれません
写真は、深大寺城趾のソバ畑で一つだけ咲いていた花です
畑が一面真っ白になるのは、来週か再来週か…楽しみです
日曜日, 9月 10, 2006
土曜日, 9月 09, 2006
自戒のことば
今日のNIKKEIプラスワン(日経新聞朝刊別冊)に連載されている「デジタルスパイス」というコラムで、山根一眞さんが「ウィキペディアに誤り流布の懸念」という記事を書いていました
あることについて、ご自分が長い時間と手間を掛けて調べた事実と異なる内容がネットの無料百科事典ウィキペディアに登録されており、誤った情報がネットで広まってしまうことを危惧される内容です
私も自分のHPに記事を書くに当たってネット情報も利用しますし、私のHPを利用していただいている方も多くいらっしゃるので、間違った情報を流していないかといつも気にしていました
あらためて気持ちを引き締めた朝でした
史蹟などに建っている教育委員会等の解説板は(誤字も含めて)正確に転記するように心がけていますので、確かなのはそれぐらい、ぐらいの軽い気持ちで読んで頂けたらと思います
あることについて、ご自分が長い時間と手間を掛けて調べた事実と異なる内容がネットの無料百科事典ウィキペディアに登録されており、誤った情報がネットで広まってしまうことを危惧される内容です
私も自分のHPに記事を書くに当たってネット情報も利用しますし、私のHPを利用していただいている方も多くいらっしゃるので、間違った情報を流していないかといつも気にしていました
あらためて気持ちを引き締めた朝でした
史蹟などに建っている教育委員会等の解説板は(誤字も含めて)正確に転記するように心がけていますので、確かなのはそれぐらい、ぐらいの軽い気持ちで読んで頂けたらと思います
木曜日, 9月 07, 2006
怪獣・妖獣
水曜日, 9月 06, 2006
夏休みの宿題奮戦中
7月30日の宿題にやっと答えが出ました。
今日upした冬瓜畑の記事を見てください。
黄色い花が一面に咲くきれいな畑に惹かれて 写真を撮ったものの、花の名前がわからずに実が成るのを待っていたのです。8月最後の週になって、やっと冬瓜畑だということがわかりました。
調べがつかなかったり、良い文章が浮かばなかったりして出番待ちをしている記事がたくさんあります。花時や紅葉を待って再訪しようと思っているものも幾つか。
今、一番ひっかかっているのは、その名も「垣根に寄りかかって立ち話をする犬」
何だろう?と気になりますか?
答えはいずれまた。
はてさて、upできる機会はあるでしょうか
今日upした冬瓜畑の記事を見てください。
黄色い花が一面に咲くきれいな畑に惹かれて 写真を撮ったものの、花の名前がわからずに実が成るのを待っていたのです。8月最後の週になって、やっと冬瓜畑だということがわかりました。
調べがつかなかったり、良い文章が浮かばなかったりして出番待ちをしている記事がたくさんあります。花時や紅葉を待って再訪しようと思っているものも幾つか。
今、一番ひっかかっているのは、その名も「垣根に寄りかかって立ち話をする犬」
何だろう?と気になりますか?
答えはいずれまた。
はてさて、upできる機会はあるでしょうか
日曜日, 9月 03, 2006
今日は愛宕山登山に行って来ました
時々富士塚なんかを紹介してますけど、低山登山シリーズ(いつか特集してみようと思ってます)、今回は標高26mの愛宕山です
頂上にあるNHK放送博物館を見学してきました
お薦めです!
ブーフーウーのコーナーでは、再放送のTV画面に我を忘れてかぶりついてしまいました
ちょっと、恥ずかしい‥
頂上にあるNHK放送博物館を見学してきました
お薦めです!
ブーフーウーのコーナーでは、再放送のTV画面に我を忘れてかぶりついてしまいました
ちょっと、恥ずかしい‥
土曜日, 9月 02, 2006
夜の訪問者
金曜日, 9月 01, 2006
Blogスタートです
やれやれ
BLOGだけはやるまいと思ったのですが、訳あって実験的に始めてみることにしました
本館「武蔵野・多摩MTB散歩 Pottering w/Musashino Tama Bike」作成の過程なんかを書いてみようかと思っています
期待しないで、時々覗いてみてください
登録:
投稿 (Atom)