生まれて初めてスキーに行くことになりました
学生時代に雪山登山はしていたのですが、「スキーなんて軟派なものが出来るか!」みたいな強がりを言って今まで来てしまいました
それが、つい一週間程前に突然!家族でスキーに行くことに決定!
わたしはもちろん、誰もスキーをしたことがないのに!!!!!
で、今、準備をしているところです
板などは借りるとして、服装が何を準備して良いかわかりません
豪雪の中でも遭難しないような登山の装備は色々持っているのですが、さすがにその格好で行く訳にはいかず…、世の中の人はどんな格好でスキーをしているのでしょうか
そんなことがわからずにおろおろしている状態で、はたしてこの先どうなるのか!?
つづく!ってLifeCardみたいな展開です
土曜日, 12月 23, 2006
明日はクリスマスイブ
この週末はChristmas Holidayですね
みなさんはどんな週末をお過ごしですか?
私はこの時期、クリスマスアルバムを聴きながら年賀状を書くのを習慣にしていたのですが、今年は何となく年賀状の気分が乗りません。版画やプリントゴッコでやっていたうちは楽しかったのですが、パソコンで書くようになって急に冷めてしまいました。
と言う訳で、今日はクリスマスのCDを聞きながら…なにもしてません (^^ゞ
おすすめのCDは、私の本棚(http://booklog.jp/users/nobish)を見てください
みなさんはどんな週末をお過ごしですか?
私はこの時期、クリスマスアルバムを聴きながら年賀状を書くのを習慣にしていたのですが、今年は何となく年賀状の気分が乗りません。版画やプリントゴッコでやっていたうちは楽しかったのですが、パソコンで書くようになって急に冷めてしまいました。
と言う訳で、今日はクリスマスのCDを聞きながら…なにもしてません (^^ゞ
おすすめのCDは、私の本棚(http://booklog.jp/users/nobish)を見てください
日曜日, 12月 17, 2006
Last Chance
今日は国分寺の殿ヶ谷戸庭園へ行って来ました
往路の野川沿いでは、桜が葉っぱをすべて落として冬景色でしたが、庭園では最後の紅葉に間に合いました
曇り空だったのがちょっと惜しかったけれど、国分寺の駅前なのに訪れる人も少なく、秋を独り占めしてきました
往路の野川沿いでは、桜が葉っぱをすべて落として冬景色でしたが、庭園では最後の紅葉に間に合いました
曇り空だったのがちょっと惜しかったけれど、国分寺の駅前なのに訪れる人も少なく、秋を独り占めしてきました
土曜日, 12月 16, 2006
神宮外苑
日曜日, 12月 10, 2006
ちょっと得した
月曜日, 12月 04, 2006
Nostalgia
今読んでいる自転車少年記 (竹内真、新潮文庫)に、八王子から日本海まで自転車で300kmを一日で走る話が出てきます。多摩サイを調布から上流へ終点の阿蘇神社まで走ると30km。10分の1の距離でもしんどいのにどういう人が走るのだろうかと思いつつも、楽しそうな主人公たちにつられて自分でも走ってみたい誘惑に駆られます。
そんな、少しわくわくした気分で家に帰ると、机の上に腰痛と膝痛の薬が‥
「整形の先生に勧められたから買っといたよ」と家族の声。
あぁ、やだやだ。年はとりたくないものです。
そんな、少しわくわくした気分で家に帰ると、机の上に腰痛と膝痛の薬が‥
「整形の先生に勧められたから買っといたよ」と家族の声。
あぁ、やだやだ。年はとりたくないものです。
土曜日, 12月 02, 2006
金曜日, 12月 01, 2006
日曜日, 11月 26, 2006
めげてます
チューブを交換しなければなりません
最初にパンクを直してもらった店で、タイヤにも穴が開いてると言われたので(ガムテープで内側から補強!?)丸ごと替えようかと思います。
ところが、うちのまわりは普通の自転車屋しかないので、難しいかと思ってWEBを見たのですが、 650x25cというサイズは特殊らしく、なかなか見つかりません
そもそもタイヤを履き替えるというのは初めての経験なので、“自分でできるのか?”と言う問題もあり、かなり憂鬱です。(この自転車を買うとき、フレンチバルブと言うだけで逡巡した(少しだけ)ぐらいなので)
昨日、車で運ぶためにサドルと前輪をはずしたままの姿で玄関先に置いてあるのですが、なんか死んじゃった人みたいでショックです
めげてます
最初にパンクを直してもらった店で、タイヤにも穴が開いてると言われたので(ガムテープで内側から補強!?)丸ごと替えようかと思います。
ところが、うちのまわりは普通の自転車屋しかないので、難しいかと思ってWEBを見たのですが、 650x25cというサイズは特殊らしく、なかなか見つかりません
そもそもタイヤを履き替えるというのは初めての経験なので、“自分でできるのか?”と言う問題もあり、かなり憂鬱です。(この自転車を買うとき、フレンチバルブと言うだけで逡巡した(少しだけ)ぐらいなので)
昨日、車で運ぶためにサドルと前輪をはずしたままの姿で玄関先に置いてあるのですが、なんか死んじゃった人みたいでショックです
めげてます
土曜日, 11月 25, 2006
パンク
今日は野火止用水から平林寺へと走ってきました
すばらしい紅葉を楽しめたのですが、帰り道、ひばりヶ丘の北でタイヤがパンク-今風に言えばバーストですね-してバスで帰ってくる羽目に…
実は、往きにも鷹の台の駅前でやられていたのですが、自転車屋が近くにあってパンク修理をしてもらいました
だましだまし走ってきたのですが駄目だったようです
二度目は自転車屋どころか、道を聞く人もいないような住宅地の真ん中で、とぼとぼとかなり歩きました。やっと見つけた自転車屋では直してもすぐ再発するからと修理を断られ、たまたま店に来ていた問屋さんにも「特殊なサイズなのでこの辺では替えのチューブは手に入らない」と言われて運が尽きました
それにしても、パシューという派手な音は、まさにバースト(破裂)って感じでしたね。初めてあんな音を聞きました。しかも二回も。
すばらしい紅葉を楽しめたのですが、帰り道、ひばりヶ丘の北でタイヤがパンク-今風に言えばバーストですね-してバスで帰ってくる羽目に…
実は、往きにも鷹の台の駅前でやられていたのですが、自転車屋が近くにあってパンク修理をしてもらいました
だましだまし走ってきたのですが駄目だったようです
二度目は自転車屋どころか、道を聞く人もいないような住宅地の真ん中で、とぼとぼとかなり歩きました。やっと見つけた自転車屋では直してもすぐ再発するからと修理を断られ、たまたま店に来ていた問屋さんにも「特殊なサイズなのでこの辺では替えのチューブは手に入らない」と言われて運が尽きました
それにしても、パシューという派手な音は、まさにバースト(破裂)って感じでしたね。初めてあんな音を聞きました。しかも二回も。
火曜日, 11月 21, 2006
紅葉はどこがいいでしょうか
中休み
今年は紅葉が遅いらしいです
去年は11月23日に聖蹟記念館周辺、一昨年は11月27日に蚕糸の森公園あたりで紅葉を見ていますが、今年は12月にはいってから が良さそうな感じですね
だからと言うわけではありませんが、先週末はどこへも出かけずに家でのんびりしてしまいました
2日間も休んだのに、かえって疲れがとれない感じで、今日はちょっとしんどい月曜日でした
さて今週の休みはどこへ行こうかな
去年は11月23日に聖蹟記念館周辺、一昨年は11月27日に蚕糸の森公園あたりで紅葉を見ていますが、今年は12月にはいってから が良さそうな感じですね
だからと言うわけではありませんが、先週末はどこへも出かけずに家でのんびりしてしまいました
2日間も休んだのに、かえって疲れがとれない感じで、今日はちょっとしんどい月曜日でした
さて今週の休みはどこへ行こうかな
日曜日, 11月 12, 2006
迷いました

紅葉に先駆けて柿の実がいい色になってきたので、連想ゲームで「柿生」へ走ってみました。
禅寺丸柿で有名な王禅寺を目指したのですが、いつもの通り、地図を持たずに当てずっぽうで走ったのでかなり迷いました。多摩丘陵の山の中の道は、思わぬところで曲がったり行き止まったり、その度に登ったり下ったり…。
たどり着くことが目的ではなく、走っているのが楽しいのだ、とは言っても山道はくたびれます。
写真は王禅寺ふるさと公園で見つけた柿のマンホールです。右の黒い丸の中にグーやパーのサインが書いてあって、じゃんけんしながら園内のマンホールを拾って回る趣向になっていました。
土曜日, 11月 11, 2006
日曜日, 11月 05, 2006
Field of Dreams
土曜日, 11月 04, 2006
金曜日, 11月 03, 2006
三連休一日目
今日、文化の日は晴れの特異日として有名です
案の定、朝からいい天気
でも、わけあって今日は一日家を出られませんでした
夜、十三夜の月を見ながら納豆を買いにイトーヨーカドーまで走ったのが、今日の唯一の外出
悲しい~
案の定、朝からいい天気
でも、わけあって今日は一日家を出られませんでした
夜、十三夜の月を見ながら納豆を買いにイトーヨーカドーまで走ったのが、今日の唯一の外出
悲しい~
日曜日, 10月 29, 2006
月曜日, 10月 23, 2006
私は今日まで生きてきました
NHKで、先日の嬬恋コンサートのドキュメンタリーを見ています
吉田拓郎とかぐや姫の、31年ぶりの伝説のコンサート
私は嬬恋へは行きませんでしたけれど、歌は懐かしいものばかり
還暦を迎える拓郎の、あのパワーにはただただ圧倒されるばかりです
“青春”という言葉が輝いていた時代がよみがえってきて
…ちょっとしんみりしました
観客の平均年齢は49歳だとか
…私より年寄り…
吉田拓郎とかぐや姫の、31年ぶりの伝説のコンサート
私は嬬恋へは行きませんでしたけれど、歌は懐かしいものばかり
還暦を迎える拓郎の、あのパワーにはただただ圧倒されるばかりです
“青春”という言葉が輝いていた時代がよみがえってきて
…ちょっとしんみりしました
観客の平均年齢は49歳だとか
…私より年寄り…
日曜日, 10月 22, 2006
Looking for the Taro Okamato
きのうは久しぶりに多摩川を走って、川崎側の河口まで行ってきました
川崎側は概して舗装状態が悪く、サイクリングロードのないところもところどころあるのと、「多摩川を下る=羽田に行く」というImageが固まっているので、完走したのは記憶にないぐらい久しぶりです
途中、点在する岡本太郎の作品を見ながら行ったのですが、時間の関係で一点向の丘工業高校の作品を見逃してしまったのが残念です
近いので、なんかのついでに行ってこようと思います
川崎側は概して舗装状態が悪く、サイクリングロードのないところもところどころあるのと、「多摩川を下る=羽田に行く」というImageが固まっているので、完走したのは記憶にないぐらい久しぶりです
途中、点在する岡本太郎の作品を見ながら行ったのですが、時間の関係で一点向の丘工業高校の作品を見逃してしまったのが残念です
近いので、なんかのついでに行ってこようと思います
木曜日, 10月 19, 2006
サイクリング入門
3チャンのサイクリング入門をまた見てしまいました
今日の仮面ライダー本郷猛(藤岡弘、)は、佐原から潮来まで小径車で走ってそれを折りたたんで出発点へ帰る、という旅にさかんに感激していました
その楽しそうな様子に、私も折りたたみ自転車が欲しくなってしまいました
どなたか、良いのがあったら教えてください
今日の仮面ライダー本郷猛(藤岡弘、)は、佐原から潮来まで小径車で走ってそれを折りたたんで出発点へ帰る、という旅にさかんに感激していました
その楽しそうな様子に、私も折りたたみ自転車が欲しくなってしまいました
どなたか、良いのがあったら教えてください
日曜日, 10月 15, 2006
トンマッコルへようこそ
今日は日活撮影所の見学に行って、映画「トンマッコルへようこそ」の試写を見てきました
朝鮮戦争のさなか、銃も戦争も知らない仙人のような人々の住む村トンマッコルに迷い込んだ、アメリカ、韓国、北朝鮮の兵士と村民たちの心温まる交流と別れの話です
戦争のむなしさを感じると共に、朝鮮半島統一への思いを強く感じました
昔、「森と林が合わされば幸せな森林になるんだ」といっていた韓国の友人のことを思い出して、胸が熱くなりました
10月28日封切りです
朝鮮戦争のさなか、銃も戦争も知らない仙人のような人々の住む村トンマッコルに迷い込んだ、アメリカ、韓国、北朝鮮の兵士と村民たちの心温まる交流と別れの話です
戦争のむなしさを感じると共に、朝鮮半島統一への思いを強く感じました
昔、「森と林が合わされば幸せな森林になるんだ」といっていた韓国の友人のことを思い出して、胸が熱くなりました
10月28日封切りです
土曜日, 10月 14, 2006
さんま、サンマ、秋刀魚
文章を書くときに動植物の名前をどう書くか、結構迷います
一般的にはカタカナ名称を使うようにしているのですが、“花菖蒲”のように漢字にしないと感じが出ないものは使い分けます
検索エンジンにどれがひっかかりやすいかも気になるところ
“曼珠沙華”と“彼岸花”をさりげなく並べて使ったり、いろいろ苦労が絶えません
今日upした目黒不動の記事には、「さんま」 が何度も登場するのですが、食欲の秋だからというところでは秋つながりで“秋刀魚”、落語「目黒のさんま」は、googleでヒットした数が一番多かった“さんま”、普通に書くときには“サンマ”にしてみたのですが、なんか、バラバラとして変な文章になってしまいました
やれやれ
一般的にはカタカナ名称を使うようにしているのですが、“花菖蒲”のように漢字にしないと感じが出ないものは使い分けます
検索エンジンにどれがひっかかりやすいかも気になるところ
“曼珠沙華”と“彼岸花”をさりげなく並べて使ったり、いろいろ苦労が絶えません
今日upした目黒不動の記事には、「さんま」 が何度も登場するのですが、食欲の秋だからというところでは秋つながりで“秋刀魚”、落語「目黒のさんま」は、googleでヒットした数が一番多かった“さんま”、普通に書くときには“サンマ”にしてみたのですが、なんか、バラバラとして変な文章になってしまいました
やれやれ
火曜日, 10月 10, 2006
中秋の名月
月曜日, 10月 09, 2006
日曜日, 10月 08, 2006
今日はすごい風でしたね
今日はすごい風でしたね
空は真っ青で「出てこい出てこい」って手招きしているようでしたけれど、「どぅっ!」という風の音に恐れをなして、家の中でひっそりと過ごしました
3連休の2日が過ぎました
昨日は例のぐるっとパスで、オペラシティーのアートギャラリー、北の丸の近代美術館や上野の動物園などに行ってきました。美術館では写真に写実表現の場を取られた近代絵画の苦悩を見たような気がします。途中日本画専門の山種美術館に寄ったのですが、日本画の空間表現は写真にはまねできませんね。洋画の苦悩に対して、日本画の悟りみたいなものを感じた秋の一日でした。
空は真っ青で「出てこい出てこい」って手招きしているようでしたけれど、「どぅっ!」という風の音に恐れをなして、家の中でひっそりと過ごしました
3連休の2日が過ぎました
昨日は例のぐるっとパスで、オペラシティーのアートギャラリー、北の丸の近代美術館や上野の動物園などに行ってきました。美術館では写真に写実表現の場を取られた近代絵画の苦悩を見たような気がします。途中日本画専門の山種美術館に寄ったのですが、日本画の空間表現は写真にはまねできませんね。洋画の苦悩に対して、日本画の悟りみたいなものを感じた秋の一日でした。
金曜日, 10月 06, 2006
木曜日の3チャン
昨日、何の気なしにTVをつけたら仮面ライダーが自転車に乗って鼻歌を歌っていました
ライダー1号・本郷猛役の藤岡弘、さんです(、をつけるのが正式な芸名だそうです)
NHK趣味悠々「中高年のための楽しいサイクリング生活入門」という番組で、雨の中ビニールのレインコートを着て奥多摩を走るライダーはとっても楽しそうです
3チャン(教育TV)でしたが、特に何を教えるでもなく、楽しそうに走る先生と生徒二人(ライダー1号と奥山佳恵)を追いかけるだけ
つられて最後まで見てしまいました
そのあとも、
柳家花緑、林家きく姫の「知るを楽しむ 歴史に好奇心」
Benny(安良城紅)と藤岡正明が楽しく教えてくれる「新感覚☆キーワードで英会話」
ふたりっ子・三倉茉奈&佳奈がかしまし楽しい「3か月トピック英会話」
と、バラエティみたいなプログラムが続いて、久しぶりに教育TVを堪能してしまいました
少しは頭が良くなったかな
ライダー1号・本郷猛役の藤岡弘、さんです(、をつけるのが正式な芸名だそうです)
NHK趣味悠々「中高年のための楽しいサイクリング生活入門」という番組で、雨の中ビニールのレインコートを着て奥多摩を走るライダーはとっても楽しそうです
3チャン(教育TV)でしたが、特に何を教えるでもなく、楽しそうに走る先生と生徒二人(ライダー1号と奥山佳恵)を追いかけるだけ
つられて最後まで見てしまいました
そのあとも、
柳家花緑、林家きく姫の「知るを楽しむ 歴史に好奇心」
Benny(安良城紅)と藤岡正明が楽しく教えてくれる「新感覚☆キーワードで英会話」
ふたりっ子・三倉茉奈&佳奈がかしまし楽しい「3か月トピック英会話」
と、バラエティみたいなプログラムが続いて、久しぶりに教育TVを堪能してしまいました
少しは頭が良くなったかな
日曜日, 10月 01, 2006
宿題
9月6日に書いた「垣根に寄りかかって立ち話をする犬」を紹介できそうです
この犬は家の近くでたまに見かけるのですが、最近、ご無沙汰でした
それが今朝、久しぶりに会えたのでちょっとお話をしてきました
記事のupは後ほど…
この犬は家の近くでたまに見かけるのですが、最近、ご無沙汰でした
それが今朝、久しぶりに会えたのでちょっとお話をしてきました
記事のupは後ほど…
木曜日, 9月 28, 2006
川の名前
「川の名前」(川端裕人) を読んでいます。
まだ途中なので詳しくは言えませんが、川の名前とは自然界での自分の住所のことを言います。
衛星写真などで空から自分の町を見ると、人間の作った市や町の境はどこにも見えません。そんなとき、自分の家を探すよりどころが川です。「私は多摩川の流域に住んでいます」と言うとき、私の「川の名前」は多摩川と言うことになるわけです。
ご覧の通り私のサイトは川を中心にメニューをつくっているので、我が意を得たりという感じで読んでいます。
さらに、私が2002/10/27「羽田・多摩川河口」に書いたのと同じような記述にも出会ってにんまり。
下に挙げたような本をおもしろいと感じた方は、是非読んでみてください。
「夏のロケット」(川端裕人)
「鉄塔武蔵野線」(銀林みのる)
「サイクリングゴー!ゴー!」(さのてつじ)
「夏の庭―The Friends」 (湯本 香樹実)
「スタンド・バイ・ミー」(スティーヴン・キング)
まだ途中なので詳しくは言えませんが、川の名前とは自然界での自分の住所のことを言います。
衛星写真などで空から自分の町を見ると、人間の作った市や町の境はどこにも見えません。そんなとき、自分の家を探すよりどころが川です。「私は多摩川の流域に住んでいます」と言うとき、私の「川の名前」は多摩川と言うことになるわけです。
ご覧の通り私のサイトは川を中心にメニューをつくっているので、我が意を得たりという感じで読んでいます。
さらに、私が2002/10/27「羽田・多摩川河口」に書いたのと同じような記述にも出会ってにんまり。
下に挙げたような本をおもしろいと感じた方は、是非読んでみてください。
「夏のロケット」(川端裕人)
「鉄塔武蔵野線」(銀林みのる)
「サイクリングゴー!ゴー!」(さのてつじ)
「夏の庭―The Friends」 (湯本 香樹実)
「スタンド・バイ・ミー」(スティーヴン・キング)
火曜日, 9月 26, 2006
中銀カプセルタワービル
今日の新聞(朝日夕刊)によると、ことしの7月1日に訪ねた「中銀カプセルタワービル」が建て替えになるらしい。世の中全部があの建物になったらちょっと怖いけど、なくなってしまうのも寂しいような…
あのビルが建って30年以上が立つけれど、未来はあまり斬新にはならなかったなぁ
あのビルが建って30年以上が立つけれど、未来はあまり斬新にはならなかったなぁ
土曜日, 9月 23, 2006
見頃
木曜日, 9月 21, 2006
月曜日, 9月 18, 2006
日曜日, 9月 17, 2006
金曜日, 9月 15, 2006
Google Map
Google Mapは、お使いですか?
武蔵野・多摩MTB散歩トップページのGoogleロゴのリンクから飛んでみてください
各ページに書いてある住所をコピペすると、地図を見ることができますが、航空写真で空の旅を楽しめるのがお薦めです
画面右上のメニューで「航空写真」に切り替えます
今日アップした「東京都目黒区三田1-6-27」は、赤丸がはっきり見えますよ
「東京都墨田区吾妻橋1-23-1」の黄色いアレも、是非見てください
武蔵野・多摩MTB散歩トップページのGoogleロゴのリンクから飛んでみてください
各ページに書いてある住所をコピペすると、地図を見ることができますが、航空写真で空の旅を楽しめるのがお薦めです
画面右上のメニューで「航空写真」に切り替えます
今日アップした「東京都目黒区三田1-6-27」は、赤丸がはっきり見えますよ
「東京都墨田区吾妻橋1-23-1」の黄色いアレも、是非見てください
木曜日, 9月 14, 2006
パンクです
最近都内に進出し始めたので、多摩川、野川中心のメニューが崩壊してきました
東京タワーを神田川メニューに入れたりして無理をしてきましたが、今日upした目黒の朝香邸は…はてさて?
近々メニューの再編をしなくてはなりませんね
とりあえず、目黒川流域ということで、目黒川上流の北沢川や烏山川緑道つながりで世田谷メニューに仮住まいです
ところで、目黒駅って、目黒区じゃないんですね(港区)
恵比寿に近い目黒川沿いの「川の資料館」では、目黒区の散歩情報を仕入れることができますが、これまで世田谷区や大田区と勘違いしていた所がたくさんあって、ちょっとびっくりしました
勉強、勉強!
東京タワーを神田川メニューに入れたりして無理をしてきましたが、今日upした目黒の朝香邸は…はてさて?
近々メニューの再編をしなくてはなりませんね
とりあえず、目黒川流域ということで、目黒川上流の北沢川や烏山川緑道つながりで世田谷メニューに仮住まいです
ところで、目黒駅って、目黒区じゃないんですね(港区)
恵比寿に近い目黒川沿いの「川の資料館」では、目黒区の散歩情報を仕入れることができますが、これまで世田谷区や大田区と勘違いしていた所がたくさんあって、ちょっとびっくりしました
勉強、勉強!
月曜日, 9月 11, 2006
各花停車

京王沿線の花の名所を花ごとに紹介しているもので、先にでた4月~8月に続く秋の号です
秋と言えば「紅葉」とすぐに思ってしまいますが、花の名所もたくさんあるのに驚きました
そういえば、私が散策と花を結びつけて意識した最初は鎌倉の萩寺「宝戒寺」でした。これをきっかけに紫陽花寺「名月院」や梅の瑞泉寺、妙本寺の海棠…、数え上げればきりがないぐらい鎌倉中のお寺を巡り歩きました
20年以上前の一時期のことですが、思えば、このサイトのルーツはあの辺にあったのかもしれません
写真は、深大寺城趾のソバ畑で一つだけ咲いていた花です
畑が一面真っ白になるのは、来週か再来週か…楽しみです
日曜日, 9月 10, 2006
土曜日, 9月 09, 2006
自戒のことば
今日のNIKKEIプラスワン(日経新聞朝刊別冊)に連載されている「デジタルスパイス」というコラムで、山根一眞さんが「ウィキペディアに誤り流布の懸念」という記事を書いていました
あることについて、ご自分が長い時間と手間を掛けて調べた事実と異なる内容がネットの無料百科事典ウィキペディアに登録されており、誤った情報がネットで広まってしまうことを危惧される内容です
私も自分のHPに記事を書くに当たってネット情報も利用しますし、私のHPを利用していただいている方も多くいらっしゃるので、間違った情報を流していないかといつも気にしていました
あらためて気持ちを引き締めた朝でした
史蹟などに建っている教育委員会等の解説板は(誤字も含めて)正確に転記するように心がけていますので、確かなのはそれぐらい、ぐらいの軽い気持ちで読んで頂けたらと思います
あることについて、ご自分が長い時間と手間を掛けて調べた事実と異なる内容がネットの無料百科事典ウィキペディアに登録されており、誤った情報がネットで広まってしまうことを危惧される内容です
私も自分のHPに記事を書くに当たってネット情報も利用しますし、私のHPを利用していただいている方も多くいらっしゃるので、間違った情報を流していないかといつも気にしていました
あらためて気持ちを引き締めた朝でした
史蹟などに建っている教育委員会等の解説板は(誤字も含めて)正確に転記するように心がけていますので、確かなのはそれぐらい、ぐらいの軽い気持ちで読んで頂けたらと思います
木曜日, 9月 07, 2006
怪獣・妖獣
水曜日, 9月 06, 2006
夏休みの宿題奮戦中
7月30日の宿題にやっと答えが出ました。
今日upした冬瓜畑の記事を見てください。
黄色い花が一面に咲くきれいな畑に惹かれて 写真を撮ったものの、花の名前がわからずに実が成るのを待っていたのです。8月最後の週になって、やっと冬瓜畑だということがわかりました。
調べがつかなかったり、良い文章が浮かばなかったりして出番待ちをしている記事がたくさんあります。花時や紅葉を待って再訪しようと思っているものも幾つか。
今、一番ひっかかっているのは、その名も「垣根に寄りかかって立ち話をする犬」
何だろう?と気になりますか?
答えはいずれまた。
はてさて、upできる機会はあるでしょうか
今日upした冬瓜畑の記事を見てください。
黄色い花が一面に咲くきれいな畑に惹かれて 写真を撮ったものの、花の名前がわからずに実が成るのを待っていたのです。8月最後の週になって、やっと冬瓜畑だということがわかりました。
調べがつかなかったり、良い文章が浮かばなかったりして出番待ちをしている記事がたくさんあります。花時や紅葉を待って再訪しようと思っているものも幾つか。
今、一番ひっかかっているのは、その名も「垣根に寄りかかって立ち話をする犬」
何だろう?と気になりますか?
答えはいずれまた。
はてさて、upできる機会はあるでしょうか
日曜日, 9月 03, 2006
今日は愛宕山登山に行って来ました
時々富士塚なんかを紹介してますけど、低山登山シリーズ(いつか特集してみようと思ってます)、今回は標高26mの愛宕山です
頂上にあるNHK放送博物館を見学してきました
お薦めです!
ブーフーウーのコーナーでは、再放送のTV画面に我を忘れてかぶりついてしまいました
ちょっと、恥ずかしい‥
頂上にあるNHK放送博物館を見学してきました
お薦めです!
ブーフーウーのコーナーでは、再放送のTV画面に我を忘れてかぶりついてしまいました
ちょっと、恥ずかしい‥
土曜日, 9月 02, 2006
夜の訪問者
金曜日, 9月 01, 2006
Blogスタートです
やれやれ
BLOGだけはやるまいと思ったのですが、訳あって実験的に始めてみることにしました
本館「武蔵野・多摩MTB散歩 Pottering w/Musashino Tama Bike」作成の過程なんかを書いてみようかと思っています
期待しないで、時々覗いてみてください
登録:
投稿 (Atom)