昨日、今日と良い天気で暖かく、紅葉狩り日和になりました。というわけで、今日は御岳渓谷までひとっ走り。気分が良かったので、遠足気分でおやつも持って出掛けました。
平日なので人出は少なめ、とは言っても、わたしと同じように日曜が仕事だった人や、毎日が日曜日の年配の方々など、それなりの賑わいはありましたよ。吉野街道にダンプが多いのには閉口しましたけれど。
玉堂美術館前のイチョウはすっかり葉を落としてしまって、主役は橋のまわりのモミジに交替です。最後の晴れ姿を見せようと、真正面からの陽を浴びてキラキラと輝いていました。
日曜日, 11月 21, 2010
紅葉の季節になりました
武蔵野公園の紅葉が見頃になっています。有名な公園や遠くの山へ行かなくても、野川でこんなにきれいな紅葉を見ることができるんです。
きょうは野川源流の日立中央研究所の庭園開放日でした。年に2回、桜と紅葉の時期に1日ずつ研究所の中に入れてもらえます。その往き帰りに野川の秋を楽しんできました。天気も良くて大勢の人が出ていましたね。
みなさんはどちらかに行かれましたか?
きょうは野川源流の日立中央研究所の庭園開放日でした。年に2回、桜と紅葉の時期に1日ずつ研究所の中に入れてもらえます。その往き帰りに野川の秋を楽しんできました。天気も良くて大勢の人が出ていましたね。
みなさんはどちらかに行かれましたか?
日曜日, 11月 14, 2010
楽しいムーミン谷
いやぁ、楽しかったな。
今日はいつもと方角を変えて、飯能市にある「あけぼの子どもの森公園(通称ムーミン谷公園)」まで走ってきました。いい年をしてムーミンでもないだろう、と言われればそれまでですが、ガウディ風の建物が散在する公園はなかなか良い雰囲気でしたよ。それに、楽しそうに走り回る子供たちの声を聞くと、こちらも気持ちがうきうきしてくるのです。色づきはじめた山の空気も良かったし。
それにしても、わたしが小中学校の頃のアニメが若いお母さんたちや子どもにわかるのかな?と思っていたら、平成2年(1990)にもテレビ化されていたんですね。
ムーミン谷の仲間たちは、いつの時代にも愛されているのだなと思いました。
今日はいつもと方角を変えて、飯能市にある「あけぼの子どもの森公園(通称ムーミン谷公園)」まで走ってきました。いい年をしてムーミンでもないだろう、と言われればそれまでですが、ガウディ風の建物が散在する公園はなかなか良い雰囲気でしたよ。それに、楽しそうに走り回る子供たちの声を聞くと、こちらも気持ちがうきうきしてくるのです。色づきはじめた山の空気も良かったし。
それにしても、わたしが小中学校の頃のアニメが若いお母さんたちや子どもにわかるのかな?と思っていたら、平成2年(1990)にもテレビ化されていたんですね。
ムーミン谷の仲間たちは、いつの時代にも愛されているのだなと思いました。
日曜日, 11月 07, 2010
文化財ウィークと酉の市
今日はちょっと足が痛くて、午前中はぐだぐだしていました。昼飯を食べてから文化財ウィークだったことにハタと気がついて、国立の滝乃川学園へひとっ走り。特別公開の洋館を見に行ってきました。文化財ウィークは、都内各地でふだん未公開の文化財が見られる貴重なイベントなのですが、いつも気がつくのが遅くて見そびれることばかり。今日はギリギリ間に合いました。
帰りに大國魂神社に寄ってみると、もの凄い人だかりです。今日は酉の市だったんですね。新宿花園神社の酉の市は知っていましたが、灯台もと暗し。府中の大鷲神社がこんなに賑わうとは知りませんでした。七五三と重なって、かわいい子供たちも境内にあふれています。
参拝の順番待ちをしている人の列から「去年より混んでるんじゃない?」という声が聞こえてきました。不景気を吹き飛ばしたいと思う心は、みな同じなのですね。
帰りに大國魂神社に寄ってみると、もの凄い人だかりです。今日は酉の市だったんですね。新宿花園神社の酉の市は知っていましたが、灯台もと暗し。府中の大鷲神社がこんなに賑わうとは知りませんでした。七五三と重なって、かわいい子供たちも境内にあふれています。
参拝の順番待ちをしている人の列から「去年より混んでるんじゃない?」という声が聞こえてきました。不景気を吹き飛ばしたいと思う心は、みな同じなのですね。
月曜日, 10月 25, 2010
コスモスと秋バラ
今日は降られました。夕方から雨とは聞いていたのですが、朝が遅かったので降る前に帰ってこられず、びしょ濡れです。
寒くなりましたね。
今日は荒川方面に走ってみました。写真は新芝川河口のコスモス畑。土手上の都市農業公園ではマリーゴールドとサルビアの花壇がきれいでした。この後は千住新橋まで下って青和ばら公園で遅いお弁当を食べ、都電荒川線沿いのバラを見ながら帰ってきました。
秋バラを見るのはたぶん初めてです。今までは、萩とヒガンバナが終わったら紅葉まで何もないと思っていたのですが、もっと早くに気がついていれば良かったと悔やまれます。
バラを見るだけなら神代植物園で十分だったのですが、久しぶりに荒川が見られたので良かったです。それにしても、荒川は自転車が少ないですね。あんなに広い道があるのにもったいない、と思いました。
寒くなりましたね。
今日は荒川方面に走ってみました。写真は新芝川河口のコスモス畑。土手上の都市農業公園ではマリーゴールドとサルビアの花壇がきれいでした。この後は千住新橋まで下って青和ばら公園で遅いお弁当を食べ、都電荒川線沿いのバラを見ながら帰ってきました。
秋バラを見るのはたぶん初めてです。今までは、萩とヒガンバナが終わったら紅葉まで何もないと思っていたのですが、もっと早くに気がついていれば良かったと悔やまれます。
バラを見るだけなら神代植物園で十分だったのですが、久しぶりに荒川が見られたので良かったです。それにしても、荒川は自転車が少ないですね。あんなに広い道があるのにもったいない、と思いました。
月曜日, 10月 18, 2010
お台場のコスモス
今日はお台場へコスモスを見に行きました。
いつもなら甲州街道を真っ直ぐ走り、半蔵門で皇居に沿って右に曲がってそのまま勝どき橋をめざすのですが、今日は気分を変えて井の頭通りから表参道、虎ノ門、新橋を回って勝どき橋を渡りました。表参道のおしゃれなビルや人々の賑わいが楽しいルートです。虎ノ門辺りでちょうど12時になったので、サラリーマン諸氏がランチに一斉に繰り出して来た景色を懐かしく眺めました。
東京国際交流館の東隣の空き地に黄色とピンクのコスモス、それに大きなパンパスグラスの花畑が広がっています。コスモスはともかく、パンパスグラスがこんなに茂っているのを見たのは初めてです。それだけで、なんだか得をした気になりました。
さすがに月曜のお台場は閑散としていました。みんなと休日のカレンダーが違うと、少し寂しいです。
レインボーブリッジを自転車は渡れないのですが、歩いて渡って景色を見ようと思ったら「月曜休館」でした。ん?あの橋は通路ではないのですか。不思議。
いつもなら甲州街道を真っ直ぐ走り、半蔵門で皇居に沿って右に曲がってそのまま勝どき橋をめざすのですが、今日は気分を変えて井の頭通りから表参道、虎ノ門、新橋を回って勝どき橋を渡りました。表参道のおしゃれなビルや人々の賑わいが楽しいルートです。虎ノ門辺りでちょうど12時になったので、サラリーマン諸氏がランチに一斉に繰り出して来た景色を懐かしく眺めました。
東京国際交流館の東隣の空き地に黄色とピンクのコスモス、それに大きなパンパスグラスの花畑が広がっています。コスモスはともかく、パンパスグラスがこんなに茂っているのを見たのは初めてです。それだけで、なんだか得をした気になりました。
さすがに月曜のお台場は閑散としていました。みんなと休日のカレンダーが違うと、少し寂しいです。
レインボーブリッジを自転車は渡れないのですが、歩いて渡って景色を見ようと思ったら「月曜休館」でした。ん?あの橋は通路ではないのですか。不思議。
火曜日, 10月 12, 2010
広い空のために走ろう
今日は体育の日。昨日までの雨が上がって、きれいな青空が広がりました。こういう日は、多摩川を下流に向かって走りたくなります。
一昨年も同じことを考えて同じ道を走りました。なんか、恒例になりそうです。
花の写真も撮らず、名所旧跡も回らずに海老取川河口まで走りました。河口付近は、あいかわらず飛行機を見ている人たちでいっぱいです。オープン間近の新空港ターミナルが見えますが、今日はここで引き返します。
今日の目的は広い空の下を走ることだけでしたから。
一昨年も同じことを考えて同じ道を走りました。なんか、恒例になりそうです。
花の写真も撮らず、名所旧跡も回らずに海老取川河口まで走りました。河口付近は、あいかわらず飛行機を見ている人たちでいっぱいです。オープン間近の新空港ターミナルが見えますが、今日はここで引き返します。
今日の目的は広い空の下を走ることだけでしたから。
火曜日, 10月 05, 2010
やっと萩
やっと向島百花園に行くことが出来ました。萩まつりは日曜日に終わってしまいましたが、花の咲き具合はちょうど良い感じ。気温も上がって良い散歩になりました。
それにしても、東京スカイツリーは凄いですね。あの辺のどこへ行っても必ず視界に入ってきます。今日は478mということでしたが、634mになったらとんでもない存在感でしょうね。
今日は業平橋駅前と浅草駅前の2ヶ所で東武の特急スペーシアとスカイツリーのツーショットを撮るチャンスに恵まれたのですが、何と、二回ともカメラの不調で取り損ねてしまいました。もう10年も使っているので寿命なのかもしれません。
今は買い換えの余裕がないので、もう少し頑張ってもらいたいのですが…。
それにしても、東京スカイツリーは凄いですね。あの辺のどこへ行っても必ず視界に入ってきます。今日は478mということでしたが、634mになったらとんでもない存在感でしょうね。
今日は業平橋駅前と浅草駅前の2ヶ所で東武の特急スペーシアとスカイツリーのツーショットを撮るチャンスに恵まれたのですが、何と、二回ともカメラの不調で取り損ねてしまいました。もう10年も使っているので寿命なのかもしれません。
今は買い換えの余裕がないので、もう少し頑張ってもらいたいのですが…。
金曜日, 10月 01, 2010
新BLOGスタート
前のエントリーで予告していた「無人島には持って行けない(http://nob-ish.blogspot.com/)」に最初の記事をアップしました。まずは私の好きな音楽から。
音楽や映画を紹介しても、評論家のような名文は書けないので私の思い出話に終始してしまうかもしれませんが、みなさんのコメントを励みに内容を考えていきたいと思います。
不定期更新ですが、よろしくおつきあい下さい。
音楽や映画を紹介しても、評論家のような名文は書けないので私の思い出話に終始してしまうかもしれませんが、みなさんのコメントを励みに内容を考えていきたいと思います。
不定期更新ですが、よろしくおつきあい下さい。
木曜日, 9月 30, 2010
近日公開 New Blog
職場でどんな映画が好きか、という話になりました。過去にたくさんの映画を見て、おもしろいと思ったものも幾つもあるのに、いざ人に話そうと思うとすぐに題名が浮かびません。
そんな折、TVをみていたら松任谷正隆氏と姜尚中氏が人生で思い出に残る10の音楽について話していました。
私の人生を彩ってきた映画や音楽について、なにも話が出来ないのは寂しい感じがします。あやふやな記憶を呼び戻して、少し思い出話をしたくなりました。
私はあまり思い入れが強い方ではないので、「人生で思い出に残る10の○○」というほどのものはありません。というわけで、「無人島にひとつだけ持っていくとしたら何?」という質問にかけてBLOGのタイトルを「無人島には持って行けない」としました。厳選の品ではなく、思いつくままに色々書いていこうと思います。選ばれる音楽や映画は古いものばかりになると思いますが、良かったら見てください。
近日公開予定です。
そんな折、TVをみていたら松任谷正隆氏と姜尚中氏が人生で思い出に残る10の音楽について話していました。
私の人生を彩ってきた映画や音楽について、なにも話が出来ないのは寂しい感じがします。あやふやな記憶を呼び戻して、少し思い出話をしたくなりました。
私はあまり思い入れが強い方ではないので、「人生で思い出に残る10の○○」というほどのものはありません。というわけで、「無人島にひとつだけ持っていくとしたら何?」という質問にかけてBLOGのタイトルを「無人島には持って行けない」としました。厳選の品ではなく、思いつくままに色々書いていこうと思います。選ばれる音楽や映画は古いものばかりになると思いますが、良かったら見てください。
近日公開予定です。
火曜日, 9月 28, 2010
昨日も今日も雨でした
今週は月火が休みだったのですが、見事に降られました。スカイツリー見物を兼ねて向島百花園に萩を見に行こうかと思っていたのですが、来週ではもう花は終わってしまうでしょうか。
今日の3時ぐらいになってやっと雨が上がったので、気晴らしに野川公園までヒガンバナを見に行ってきました。雨上がりの薄暗い林に妖しい雰囲気をたたえて咲く一面のヒガンバナはとても見事でしたよ。
「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったもので、本当にお彼岸を過ぎたら今までの猛暑が引いてぐっと寒くなりました。みなさん、お身体を大切に。
今日の3時ぐらいになってやっと雨が上がったので、気晴らしに野川公園までヒガンバナを見に行ってきました。雨上がりの薄暗い林に妖しい雰囲気をたたえて咲く一面のヒガンバナはとても見事でしたよ。
「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったもので、本当にお彼岸を過ぎたら今までの猛暑が引いてぐっと寒くなりました。みなさん、お身体を大切に。
火曜日, 9月 21, 2010
おしり狛犬
転職したては慣れない環境で疲れます。休みは取れているのに、今月は全然走っていませんでした。年金や保険の関係で役所へ行ったりと、野暮用があったせいもありますけど。
やっと落ち着いてきたので、今日は渋谷まで走ってきました。今の職場が渋谷なので、ちょっとまわりを探検してみようというわけです。
北沢川緑道から目黒川緑道を経て246へ。代官山の小学校で、夕焼け小焼けの歌碑を見て渋谷へ。街そのものは見慣れていて新しい発見もないので、神社まわりをしてみました。
写真は渋谷と原宿の中ほどにある隠田神社で見つけたおしり狛犬。母狛の足の間から、子供狛のかわいいおしりがのぞいています。その他の発見については、後ほど本館にアップします。
渋谷往復なんて軽いと思っていたのですが、思いのほか疲れてしまいました。まだ、本調子ではないようです。
やっと落ち着いてきたので、今日は渋谷まで走ってきました。今の職場が渋谷なので、ちょっとまわりを探検してみようというわけです。
北沢川緑道から目黒川緑道を経て246へ。代官山の小学校で、夕焼け小焼けの歌碑を見て渋谷へ。街そのものは見慣れていて新しい発見もないので、神社まわりをしてみました。
写真は渋谷と原宿の中ほどにある隠田神社で見つけたおしり狛犬。母狛の足の間から、子供狛のかわいいおしりがのぞいています。その他の発見については、後ほど本館にアップします。
渋谷往復なんて軽いと思っていたのですが、思いのほか疲れてしまいました。まだ、本調子ではないようです。
木曜日, 9月 16, 2010
ちょっと宣伝
知り合いから宣伝を頼まれたので、ちょっとお耳を拝借。
立川を拠点に活動する「シビル」という団体が、市民講座─歴史散歩を企画しました。10月10日に「多摩都市モノレールに乗って」と題して、モノレール沿線をめぐります。
詳しくは、こちらのリンク先をご覧ください。
立川を拠点に活動する「シビル」という団体が、市民講座─歴史散歩を企画しました。10月10日に「多摩都市モノレールに乗って」と題して、モノレール沿線をめぐります。
詳しくは、こちらのリンク先をご覧ください。
金曜日, 9月 10, 2010
月曜日, 8月 30, 2010
5:55発、20:30着 三頭大滝行き
もう8月も終わりですね。夏休み最後の冒険は、都民の森まで走って三頭大滝を見てきました。
距離も高さもこれまで行ったことがないレベルですので、早朝6時前に家を出たのに、五日市市街ではもう山から下りてくるローディーに会いました。檜原村役場を過ぎて南秋川の道にはいると、五日市あたりで私を抜いていった自転車が続々と下りてくるのにすれ違います。みんな早い(速い)んですね。
わたしはいつも通りのろのろと牛のように進んで、途中、九頭竜の滝や夢の滝を見ながら12:00ちょうどに都民の森に着きました。
三頭大滝までは駐車場からゆっくり歩いて30分あまり。さすがに落差35mの高さは迫力があります。滝を見て、森林浴をして、ご飯を食べて、山の恵みをたっぷりと味わって大満足です。
13:55都民の森発。わたしには風張峠行きの野望はないのでさっさと下ります。途中、あちこちの滝に寄っていたら多摩サイに着く前に真っ暗になってしまいました。
最高地点、最長距離、最長時間、MTB散歩の三冠更新です。
これで私の夏休みも終わりました。やっと再就職が決まったので、9月1日からまた通勤電車に乗る生活に戻ることになりました。長い休みが終わってみると、もう少し遊んでいたかったような気もするのですが、生活がありますからね。またしばらく宮仕えです。
距離も高さもこれまで行ったことがないレベルですので、早朝6時前に家を出たのに、五日市市街ではもう山から下りてくるローディーに会いました。檜原村役場を過ぎて南秋川の道にはいると、五日市あたりで私を抜いていった自転車が続々と下りてくるのにすれ違います。みんな早い(速い)んですね。
わたしはいつも通りのろのろと牛のように進んで、途中、九頭竜の滝や夢の滝を見ながら12:00ちょうどに都民の森に着きました。
三頭大滝までは駐車場からゆっくり歩いて30分あまり。さすがに落差35mの高さは迫力があります。滝を見て、森林浴をして、ご飯を食べて、山の恵みをたっぷりと味わって大満足です。
13:55都民の森発。わたしには風張峠行きの野望はないのでさっさと下ります。途中、あちこちの滝に寄っていたら多摩サイに着く前に真っ暗になってしまいました。
最高地点、最長距離、最長時間、MTB散歩の三冠更新です。
これで私の夏休みも終わりました。やっと再就職が決まったので、9月1日からまた通勤電車に乗る生活に戻ることになりました。長い休みが終わってみると、もう少し遊んでいたかったような気もするのですが、生活がありますからね。またしばらく宮仕えです。
月曜日, 8月 23, 2010
まだまだ暑いかと思いきや…
まだまだ暑い日が続きます。
…かと思いきや、いつの間にかに甲子園も終わり、8月もあと一週間ばかりですね。9月になっても残暑は続きそうですが、夜には秋の虫の声も聞こえるようになり、日も少しずつ短くなってきているようです。
2~3日前から、わが家の鈴虫もリンリンと涼やかな声を聞かせてくれるようになりました。写真では軽やかな鈴の音も、涼やかな感じもお伝えできないのが残念です。
昔は竹ひごで作った虫かごに秋の虫を入れて、風鈴の横に下げておいたりしましたね。 昔気質の伯父の家でよく見た思い出があります。江戸情緒、というのでしょうか。
今ではもう、そういうものとはめっきり縁がなくなって、寂しい感じがします。
物思う秋が近づいているのですね。
…かと思いきや、いつの間にかに甲子園も終わり、8月もあと一週間ばかりですね。9月になっても残暑は続きそうですが、夜には秋の虫の声も聞こえるようになり、日も少しずつ短くなってきているようです。
2~3日前から、わが家の鈴虫もリンリンと涼やかな声を聞かせてくれるようになりました。写真では軽やかな鈴の音も、涼やかな感じもお伝えできないのが残念です。
昔は竹ひごで作った虫かごに秋の虫を入れて、風鈴の横に下げておいたりしましたね。 昔気質の伯父の家でよく見た思い出があります。江戸情緒、というのでしょうか。
今ではもう、そういうものとはめっきり縁がなくなって、寂しい感じがします。
物思う秋が近づいているのですね。
日曜日, 8月 15, 2010
昨日の反省
遠出をした翌日はいつも膝が痛くてじっとしているのですが、今日は転倒して打った体のあちこちも痛くて難儀しました。
写真の自転車が止まっている所が転倒箇所。秋川右岸の細道で、手前に向かってゆるい下り坂になっています。写真手前側へ少し行くと山田大橋。奥の突き当たりが山田大橋キャンプ場の入口。奥を左に行くと、谷底が見えない弁天橋を渡って網代、五日市方面へ続いていきます。
路面が濡れているのはおとといの雨のせいと思っていたのですが、思い返してみると、ここはいつもこんな感じでしっとりとしていて、それが涼しくて気持の良い所でした。それで、路面に苔でも生えていたのかもしれません。
今日、洗濯した服を見たら案の定、転んだ左肩のところがうっすらと緑色になっていました。
何度も通っている道なのにどうしたことでしょう。皆さんも油断大敵お気をつけ下さい。 老婆心ながら。
写真の自転車が止まっている所が転倒箇所。秋川右岸の細道で、手前に向かってゆるい下り坂になっています。写真手前側へ少し行くと山田大橋。奥の突き当たりが山田大橋キャンプ場の入口。奥を左に行くと、谷底が見えない弁天橋を渡って網代、五日市方面へ続いていきます。
路面が濡れているのはおとといの雨のせいと思っていたのですが、思い返してみると、ここはいつもこんな感じでしっとりとしていて、それが涼しくて気持の良い所でした。それで、路面に苔でも生えていたのかもしれません。
今日、洗濯した服を見たら案の定、転んだ左肩のところがうっすらと緑色になっていました。
何度も通っている道なのにどうしたことでしょう。皆さんも油断大敵お気をつけ下さい。 老婆心ながら。
土曜日, 8月 14, 2010
白岩の滝
今日は曇り空で走りやすい一日でしたね。
わたしは平井川上流の白岩の滝まで走ってきました。肝要の里とつるつる温泉の中間くらいにある「白岩の滝バス停」から西(登り方向で左折)に入って、舗装が切れた所から徒歩5分ぐらいです。
傾斜のある岩の上を沢の水が幾筋にも分かれてきれいに落ちてきます。大きくて見ごたえのある滝です。
ここに「白岩の滝」の標柱が立っているのですが、実はこの滝は雨乞いの滝といって、白岩の滝はこの上にあるという複雑な事情になっています。
前後にも小さな滝が連続していて、少し上の方まで登ってみました。昨夜の雨で山はしっとりと濡れています。木々の香りがいつもより強く感じられました。その中を逍遥するのは良い気分です。
気持ちよい森の気分を長く感じていたかったので、帰り道、五日市から睦橋通りを避けて秋川沿いの裏道を走りました。ところが山田大橋キャンプ場前のS字カーブで、濡れた路面に足を取られて大転倒。後味の悪い一日になってしまいました。
くしゃみをすると左胸が痛いので、肋骨を痛めたかもしれません。やれやれです。
わたしは平井川上流の白岩の滝まで走ってきました。肝要の里とつるつる温泉の中間くらいにある「白岩の滝バス停」から西(登り方向で左折)に入って、舗装が切れた所から徒歩5分ぐらいです。
傾斜のある岩の上を沢の水が幾筋にも分かれてきれいに落ちてきます。大きくて見ごたえのある滝です。
ここに「白岩の滝」の標柱が立っているのですが、実はこの滝は雨乞いの滝といって、白岩の滝はこの上にあるという複雑な事情になっています。
前後にも小さな滝が連続していて、少し上の方まで登ってみました。昨夜の雨で山はしっとりと濡れています。木々の香りがいつもより強く感じられました。その中を逍遥するのは良い気分です。
気持ちよい森の気分を長く感じていたかったので、帰り道、五日市から睦橋通りを避けて秋川沿いの裏道を走りました。ところが山田大橋キャンプ場前のS字カーブで、濡れた路面に足を取られて大転倒。後味の悪い一日になってしまいました。
くしゃみをすると左胸が痛いので、肋骨を痛めたかもしれません。やれやれです。
水曜日, 8月 11, 2010
そろそろ夏休み
今日は雨も止んで真夏の青空が戻ってきました。台風が近づいていて、不安定な天気はまだ続くようですが、しばらくはまた暑い日になりそうです。
今週末はお盆ということで、そろそろ夏休みをとられている方も多いのではないでしょうか。私は毎日が夏休みみたいな生活ですが、メリハリをつけて、「イベントのある休み」をスケジュールに入れたいと思っているところです。
最近何回か行っている秋川の滝めぐりを極めてみたいというのもそのひとつ。できれば三頭大滝まで行ってみたいのですが、走れるでしょうか。
振り返ってみれば、昔は多摩サイの終点・羽村より遠くは自転車で行く所ではないと思っていたのに、最近は都内であればたいていは自転車で行ける気になってきました。転機は一昨年(2008)の人里(へんぼり)行き。あれを機に奥多摩にも行きましたし、江戸川にも行きました。2008年は都内全市区町村到達の年になりました。
子供の頃は、夏休みといえば海へ行ったり山へ行ったり冒険の季節でした。
おとなになっても冒険したい気持ちは変わりません。
今週末はお盆ということで、そろそろ夏休みをとられている方も多いのではないでしょうか。私は毎日が夏休みみたいな生活ですが、メリハリをつけて、「イベントのある休み」をスケジュールに入れたいと思っているところです。
最近何回か行っている秋川の滝めぐりを極めてみたいというのもそのひとつ。できれば三頭大滝まで行ってみたいのですが、走れるでしょうか。
振り返ってみれば、昔は多摩サイの終点・羽村より遠くは自転車で行く所ではないと思っていたのに、最近は都内であればたいていは自転車で行ける気になってきました。転機は一昨年(2008)の人里(へんぼり)行き。あれを機に奥多摩にも行きましたし、江戸川にも行きました。2008年は都内全市区町村到達の年になりました。
子供の頃は、夏休みといえば海へ行ったり山へ行ったり冒険の季節でした。
おとなになっても冒険したい気持ちは変わりません。
水曜日, 8月 04, 2010
やっぱ、山はいいわ その2
暑い日が続きますね。
昨日は、涼を求めて北秋川の最上流、惣角沢の雨乞の滝まで走ってきました。
山にはいっても、直射日光が当たる道は町中と同じように暑かったのですが、さすがに山陰や木の下ではすぅっと温度が下がって気持ちよい風が吹いてきます。
雨乞の滝では靴を脱いで滝壺にはいってみました。沢の水は悲鳴が出るほどに冷たくて、これまでの暑さがいっぺんに吹き飛びます。
私は足だけでしたが、秋川のあちこちで水浴びをしている家族連れや若者たちを見かけました。檜原村とあきる野市の境近くにある中山の滝では、若者たちが滝の上から滝壺に飛び込んで遊んでいます。
やっぱ、夏は山がいいわ。(特に渓谷ね。)
詳しくは後ほど本館にアップします。
昨日は、涼を求めて北秋川の最上流、惣角沢の雨乞の滝まで走ってきました。
山にはいっても、直射日光が当たる道は町中と同じように暑かったのですが、さすがに山陰や木の下ではすぅっと温度が下がって気持ちよい風が吹いてきます。
雨乞の滝では靴を脱いで滝壺にはいってみました。沢の水は悲鳴が出るほどに冷たくて、これまでの暑さがいっぺんに吹き飛びます。
私は足だけでしたが、秋川のあちこちで水浴びをしている家族連れや若者たちを見かけました。檜原村とあきる野市の境近くにある中山の滝では、若者たちが滝の上から滝壺に飛び込んで遊んでいます。
やっぱ、夏は山がいいわ。(特に渓谷ね。)
詳しくは後ほど本館にアップします。
日曜日, 8月 01, 2010
主夫生活をしています
主夫生活をしています。
と言っても、本物の主婦の仕事の一割もできているかどうか。洗濯、買い物、昼食はつくりますが夕食は週一程度。それともうひとつが、畑(家庭菜園)の収穫です。
畑仕事はわたしの趣味ではないのですが、ほうっておくと枯れたり収穫の時期を逃したりしてしまうので、忙しい家族に代わって毎日通っています。働かざる者喰うべからず、ですかネ。
とくに気を使うのがキュウリです。日に日にぐんぐん大きくなるので目が離せません。人によっては、土日しか来られない方もいて、ご覧のようにわたしの足(26cmあります)より大きくなってしまったキュウリが何本も捨ててありました。キュウリって、そういえば「胡瓜」と書きますね。本当にマクワウリのようになっているのもありましたよ。
スーパーに買い物に行くたびに、きれいに形の揃った野菜を見て、農家の方って凄いなぁ、と感心している今日この頃です。
と言っても、本物の主婦の仕事の一割もできているかどうか。洗濯、買い物、昼食はつくりますが夕食は週一程度。それともうひとつが、畑(家庭菜園)の収穫です。
畑仕事はわたしの趣味ではないのですが、ほうっておくと枯れたり収穫の時期を逃したりしてしまうので、忙しい家族に代わって毎日通っています。働かざる者喰うべからず、ですかネ。
とくに気を使うのがキュウリです。日に日にぐんぐん大きくなるので目が離せません。人によっては、土日しか来られない方もいて、ご覧のようにわたしの足(26cmあります)より大きくなってしまったキュウリが何本も捨ててありました。キュウリって、そういえば「胡瓜」と書きますね。本当にマクワウリのようになっているのもありましたよ。
スーパーに買い物に行くたびに、きれいに形の揃った野菜を見て、農家の方って凄いなぁ、と感心している今日この頃です。
月曜日, 7月 26, 2010
タイヤ交換
タイヤを替えました。
真ん中の2本がこれまで履いていたものですが、サイドのメッシュが破れて見苦しくなってきました。先日パンクしたのもタイヤのせいかも?と思っての交換です。前回から約1年半。正確にはわかりませんが、1週間に50kmとして約4,000km。もっと走ってるかな?
これって、タイミングとしてどうなんでしょうか?
今のMusashino Tama Bikeになってから、3回目の交換です。その前のMTBはネジが錆び付いて分解できなくなっていたので、一回もタイヤ交換をしませんでした。乗り換えた時には、ゴツゴツしたMTBのタイヤが、つるつるのスリックタイヤになってしまっていてビックリ。
皆さんの中には、行く場所に応じてタイヤはもちろんホイールやその他の部品も替えてチューンアップされる方もいらっしゃるようですが、わたしはそういうことに頓着しないタチなので、新しくなって乗り心地が変わったのかなんだか良くわかりません。
まぁ、そうはいっても何かが新しくなるというのは気分がイイものです。
連日の炎天下で、試し乗りに遠征できないのが残念ですが…。
真ん中の2本がこれまで履いていたものですが、サイドのメッシュが破れて見苦しくなってきました。先日パンクしたのもタイヤのせいかも?と思っての交換です。前回から約1年半。正確にはわかりませんが、1週間に50kmとして約4,000km。もっと走ってるかな?
これって、タイミングとしてどうなんでしょうか?
今のMusashino Tama Bikeになってから、3回目の交換です。その前のMTBはネジが錆び付いて分解できなくなっていたので、一回もタイヤ交換をしませんでした。乗り換えた時には、ゴツゴツしたMTBのタイヤが、つるつるのスリックタイヤになってしまっていてビックリ。
皆さんの中には、行く場所に応じてタイヤはもちろんホイールやその他の部品も替えてチューンアップされる方もいらっしゃるようですが、わたしはそういうことに頓着しないタチなので、新しくなって乗り心地が変わったのかなんだか良くわかりません。
まぁ、そうはいっても何かが新しくなるというのは気分がイイものです。
連日の炎天下で、試し乗りに遠征できないのが残念ですが…。
土曜日, 7月 24, 2010
ショクダイオオコンニャクを見てきました
早起きをしました。
早朝はまだ涼しいし道も空いていて快適です。途中の神田川サイクリングロードには、6時前だというのにもう散歩やジョギングの人たちが大勢いてビックリしました。
自転車を飛ばして、7時ちょうどに小石川植物園に着きました。すでに長蛇の列ができています。列は園に沿った御殿坂の上へと続いているので、来る人来る人、みな息せき切って最後尾へと急ぎます。
混乱を避けるためにすでに開門されていて、8時過ぎに世界最大の花を見ることができました。花の命は短くて、昨日開花したばかりだというのにもう閉じています。話題になっていた腐臭ももう収まってしまったようです。
アジサイやヤマボウシなど、「花びらに見えるのは実は○○」 という花が多くありますが、この花も周りにあるのは仏炎苞という葉の変形したものだそうです。真ん中の心棒のようなものに小さな花が集まっていて、全体でいわゆる"花"の働きをする花序というものを形成しているのだとか。だから正確には世界最大の花ではなく、世界最大の花序なのだそうです。
1993年に種を蒔いてから17年目での開花ということでしたが、次はもしかしたら2~3年後にまた見られるかも知れないとか。機会があれば、全部開いた状態で見てみたいものです。
往きは良かったのですが、帰りは日が昇り直射日光に焼かれてさんざんな目に遭いました。ちょっと寄り道をしたので家に着いたのは14時前。冷水のシャワーを浴びてもブルッとも来ないほどに体に熱が貯まってしまい熱中症寸前の危険状態。朝読まなかった新聞を開いても文字が頭に入ってこないので、ちょっと横になったら 18時まで寝てしまいました。
今日は調布の花火大会ですが、家のベランダから見るだけにします。
早朝はまだ涼しいし道も空いていて快適です。途中の神田川サイクリングロードには、6時前だというのにもう散歩やジョギングの人たちが大勢いてビックリしました。
自転車を飛ばして、7時ちょうどに小石川植物園に着きました。すでに長蛇の列ができています。列は園に沿った御殿坂の上へと続いているので、来る人来る人、みな息せき切って最後尾へと急ぎます。
混乱を避けるためにすでに開門されていて、8時過ぎに世界最大の花を見ることができました。花の命は短くて、昨日開花したばかりだというのにもう閉じています。話題になっていた腐臭ももう収まってしまったようです。
アジサイやヤマボウシなど、「花びらに見えるのは実は○○」 という花が多くありますが、この花も周りにあるのは仏炎苞という葉の変形したものだそうです。真ん中の心棒のようなものに小さな花が集まっていて、全体でいわゆる"花"の働きをする花序というものを形成しているのだとか。だから正確には世界最大の花ではなく、世界最大の花序なのだそうです。
1993年に種を蒔いてから17年目での開花ということでしたが、次はもしかしたら2~3年後にまた見られるかも知れないとか。機会があれば、全部開いた状態で見てみたいものです。
往きは良かったのですが、帰りは日が昇り直射日光に焼かれてさんざんな目に遭いました。ちょっと寄り道をしたので家に着いたのは14時前。冷水のシャワーを浴びてもブルッとも来ないほどに体に熱が貯まってしまい熱中症寸前の危険状態。朝読まなかった新聞を開いても文字が頭に入ってこないので、ちょっと横になったら 18時まで寝てしまいました。
今日は調布の花火大会ですが、家のベランダから見るだけにします。
金曜日, 7月 23, 2010
パニックでした
先週末から今か今かとヤキモキさせた小石川植物園のショクダイオオコンニャクが開花したというので見に行ってきました。世界最大の花で、数年に一度しか咲かないという珍しい花です。
ところが、昼頃着いてみると正門前には黒山の人だかり。なんでも、9:30の時点で入園予定者が3,000人を越えたので、その人たちを入れて閉園になってしまったのだといいます。平日は1日に100人位しか来園者がないといいますから、担当者もどうして良いかわからないという感じ。入園できた人も、花に到達するまでには4時間ぐらいかかるのだとか。
「もう切符は売りません。お引き取りください。」という職員の方と、「車が通ります。道を空けてください。」と笛を鳴らす警官の声に、帰るに帰れない人たちのざわめきが重なってとんでもないパニック状態です。
暑い中を走ってきて、さらに炎天下に並ぶのはしんどいなぁと思っていたので、正直ホッとするような、…でもとても残念でした。花の命は2日だそうですが、明日またトライするかどうか、迷います。
ところが、昼頃着いてみると正門前には黒山の人だかり。なんでも、9:30の時点で入園予定者が3,000人を越えたので、その人たちを入れて閉園になってしまったのだといいます。平日は1日に100人位しか来園者がないといいますから、担当者もどうして良いかわからないという感じ。入園できた人も、花に到達するまでには4時間ぐらいかかるのだとか。
「もう切符は売りません。お引き取りください。」という職員の方と、「車が通ります。道を空けてください。」と笛を鳴らす警官の声に、帰るに帰れない人たちのざわめきが重なってとんでもないパニック状態です。
暑い中を走ってきて、さらに炎天下に並ぶのはしんどいなぁと思っていたので、正直ホッとするような、…でもとても残念でした。花の命は2日だそうですが、明日またトライするかどうか、迷います。
月曜日, 7月 19, 2010
夏バテ
夏バテしています。
土曜日はヤマユリを見に小峰公園まで走ってきました。写真はその途中、川口川沿いの上川町のヤマユリです。そばには、「ヤマユリ咲かせ隊」と書かれた幟が立っていました。地域活性化のためにヤマユリを植える活動をしているようです。
ここまでは良かったのですが、この後、小峰トンネルでパンク。小峰公園駐車場に自転車を置いてバス・電車で帰りました。昨日の午前中に車で回収に行き、昼は暑いので夕方修理をしたのですが、一晩置いたら空気が抜けています。チューブを水につけて調べてみると、一秒に一回ぐらいの割合で小さな泡がプクンプクンと出てくるような微少な穴が開いていました。頬にあてても空気の出てくるのを感じないほど微かです。昨日は一切走っていませんし、タイヤにガラス片などが刺さったままになっている形跡もないので初期不良を疑いましたが、文句の言い先もなくもう一回チューブ交換です。
その徒労感と暑さで、完全にバテました。
ついでにパソコンも熱にやられたらしく、このBLOGを書いている途中にダウンして動かなくなりました。
さんざんな三連休になりました。
土曜日はヤマユリを見に小峰公園まで走ってきました。写真はその途中、川口川沿いの上川町のヤマユリです。そばには、「ヤマユリ咲かせ隊」と書かれた幟が立っていました。地域活性化のためにヤマユリを植える活動をしているようです。
ここまでは良かったのですが、この後、小峰トンネルでパンク。小峰公園駐車場に自転車を置いてバス・電車で帰りました。昨日の午前中に車で回収に行き、昼は暑いので夕方修理をしたのですが、一晩置いたら空気が抜けています。チューブを水につけて調べてみると、一秒に一回ぐらいの割合で小さな泡がプクンプクンと出てくるような微少な穴が開いていました。頬にあてても空気の出てくるのを感じないほど微かです。昨日は一切走っていませんし、タイヤにガラス片などが刺さったままになっている形跡もないので初期不良を疑いましたが、文句の言い先もなくもう一回チューブ交換です。
その徒労感と暑さで、完全にバテました。
ついでにパソコンも熱にやられたらしく、このBLOGを書いている途中にダウンして動かなくなりました。
さんざんな三連休になりました。
火曜日, 7月 13, 2010
W杯終了
W杯が終了、優勝はスペイン。タコのパウル君の予想が的中です。決勝ゴールは、オランダのロッベンでもスナイダーでもなく、スペインのタコ頭イニエスタでした。できすぎ。
さて今週はJリーグが始まりますが、FC東京からは長友がイタリアに行ってしまい、寂しくなりますね。
ブブゼラの音に慣れてしまったので、Jリーグの応援風景がイマイチ思い出せません(^^ゞ。世界のトップレベルを見てしまった目で見るJリーグがどんな感じか、ちょっと心配ですが、選手たちも刺激を受けて良いプレイをしてくれると信じて応援したいと思います。
さて今週はJリーグが始まりますが、FC東京からは長友がイタリアに行ってしまい、寂しくなりますね。
ブブゼラの音に慣れてしまったので、Jリーグの応援風景がイマイチ思い出せません(^^ゞ。世界のトップレベルを見てしまった目で見るJリーグがどんな感じか、ちょっと心配ですが、選手たちも刺激を受けて良いプレイをしてくれると信じて応援したいと思います。
日曜日, 7月 11, 2010
なんか調子悪い
昨日は晴れ。自転車に乗りたかったのですが、暑さにめげて外に出られませんでした。と言っても、家ではエアコンをいれないので辛いことには変わりありません。昼寝の習慣のある国の人たちの気持が良~くわかりました。
今日は曇り空。陽射しが弱いので消耗が少なくて走るにはいい感じなのですが、気圧が低いので少し頭が重い感じ。晴れても曇っても調子が悪くて困ります。
それでやっぱり家でうだうだしていたら、案の定午後から雨になりました。降り始めたら、なぜか気分が良くなって選挙に行きました。もしかしたら、気持ちとは裏腹に体が自転車を拒否していたのかも。
どうしちゃったんでしょうか。
夜のTVは選挙特番一色(占拠?)でしたが、テレ東の池上彰さんとsoftbankの白戸次郎(当選!)がおもしろかったですね。だいたいの様子は早々にわかったので、あとは、例のタコ占いの結果がどうなるかだけになりました。
タコくんはスペイン優勝と占っていますが、わたしはオランダハゲ頭軍団を応援したいような。はてさてどうなるでしょうか。
今日は曇り空。陽射しが弱いので消耗が少なくて走るにはいい感じなのですが、気圧が低いので少し頭が重い感じ。晴れても曇っても調子が悪くて困ります。
それでやっぱり家でうだうだしていたら、案の定午後から雨になりました。降り始めたら、なぜか気分が良くなって選挙に行きました。もしかしたら、気持ちとは裏腹に体が自転車を拒否していたのかも。
どうしちゃったんでしょうか。
夜のTVは選挙特番一色(占拠?)でしたが、テレ東の池上彰さんとsoftbankの白戸次郎(当選!)がおもしろかったですね。だいたいの様子は早々にわかったので、あとは、例のタコ占いの結果がどうなるかだけになりました。
タコくんはスペイン優勝と占っていますが、わたしはオランダハゲ頭軍団を応援したいような。はてさてどうなるでしょうか。
月曜日, 7月 05, 2010
暑い日が続きますね

というわけで、昨日は小峰公園の裏、今熊山の麓にある金剛の滝まで走ってきました。秋川街道を川口川に沿って行った奥にあるのですが、最後に一つ尾根を越えるので、ここは川口川ではなく秋川の源流になります。わたしは五日市側から新小峰トンネルを越えて行きました。道路の終点から、15分ほど山道を歩きます。
滝は二段になっていて、小さな雌滝の脇の岩に空いたトンネルをくぐると上段の雄滝が現れる、プチ探検気分が味わえます。トンネルの中にも沢の水が流れていて、ひんやりとイイ気持。
アプローチの自転車に乗っている間は暑くて死ぬかと思いましたが、沢に入った途端に冷気に包まれて、まさに天国にたどり着いた気分です。美味しい山の水を飲み、渓流で顔を洗い、マイナスイオンの飛沫を浴びて、夏は沢に遊ぶのが一番だと再確認しました。
月曜日, 6月 21, 2010
やっぱ、山はいいわ

多摩川から睦橋通りを走って五日市へ、十里木で檜原街道に別れて養沢川沿いの道にはいると、急に寂しくなりました。この奥に峠はないので自転車乗りは来ないようです。釣り人の姿をあちこちで見かけましたが、彼らは朝早くから来ているので、昼前後の時間に道を走っているのはわたしだけ。車の心配もなくのんびりと登っていきます。
まだセミの声は聞こえません。静かな山の緑に心が和みます。
一部未舗装の区間はありましたが、おおよそ問題なく林道の終点まで登り、登山道を10分ほど登ると大滝が現れました。滝の周りは倒木が多く荒れていましたが、豪快に落ちる水流の美しさと立ちのぼる冷気の爽快さは損なわれることなく、気分は最高。ここまで長い距離を走ってきた疲れが吹き飛びます。
写真は、登山道沿いに落ちていた小さな滝。こういうところで顔を洗い、沢の水を飲むのが楽しみで、また来ようと心に誓いながら山を下りました。
土曜日, 6月 19, 2010
木曜日, 6月 17, 2010
字が書けない
今やビジネス文書はパソコンで作るのがあたりまえ。ところが、就職活動では時々手書きの履歴書を提出するように求められることがあります。今日、まさにそのケースに出会って大苦戦でした。
・字の大きさを揃え、丁寧に楷書で書くこと
・(株)は株式会社、都立は東京都立など、略語は使わず正式名称を使用すること
・第、間などは略字を使わずきちんと書くこと
・間違った場合は、修正液などは使わず最初から書き直すこと
など、内容以前に色々な決まり事があるようですが、そもそも10文字以上の文書を手書きすることなど何十年ぶり(?)というほどに久しぶりです。キーボードに対する垂直運動に慣れきった指は、ペンを持っても水平に動いてくれません。
きれいに書くことは早々にあきらめましたが、一瞬でも気を抜くと横棒が一本少なかったり、門構えを略字にしてしまったり、上の行と同じことを書いてしまって中学に二回入ったことになったり。そのたびに最初から書き直しです。
いったい何枚、何文字書いたことやら。
もう一生書き終わらないのではと、冗談抜きに途方に暮れました。
・字の大きさを揃え、丁寧に楷書で書くこと
・(株)は株式会社、都立は東京都立など、略語は使わず正式名称を使用すること
・第、間などは略字を使わずきちんと書くこと
・間違った場合は、修正液などは使わず最初から書き直すこと
など、内容以前に色々な決まり事があるようですが、そもそも10文字以上の文書を手書きすることなど何十年ぶり(?)というほどに久しぶりです。キーボードに対する垂直運動に慣れきった指は、ペンを持っても水平に動いてくれません。
きれいに書くことは早々にあきらめましたが、一瞬でも気を抜くと横棒が一本少なかったり、門構えを略字にしてしまったり、上の行と同じことを書いてしまって中学に二回入ったことになったり。そのたびに最初から書き直しです。
いったい何枚、何文字書いたことやら。
もう一生書き終わらないのではと、冗談抜きに途方に暮れました。
水曜日, 6月 16, 2010
昨日に続いてW杯のこと
昨日、月曜夜のNHKが電波ジャック状態になっていたことを書きましたが、つぎのオランダ戦はなんと、BS1で13:00~22:50まで10時間中継だそうです。いったい、20:30キックオフまで何やるんだろう。NHK、気でも違っちゃったんでしょうか(^_^)。
地上波の中継はテレ朝。先日のアルジェリア×スロベニアでは、「ジダンの母国アルジェリア」「オシムが絶賛するスロベニア」を繰り返すだけの芸のない中継でしたが、日本戦はどうなるのかな。
今日のホンジュラス×チリはTBS。大地震で傷ついた国民にチリ代表は希望を与えることができるか。応援したいですね。
地上波の中継はテレ朝。先日のアルジェリア×スロベニアでは、「ジダンの母国アルジェリア」「オシムが絶賛するスロベニア」を繰り返すだけの芸のない中継でしたが、日本戦はどうなるのかな。
今日のホンジュラス×チリはTBS。大地震で傷ついた国民にチリ代表は希望を与えることができるか。応援したいですね。
火曜日, 6月 15, 2010
W杯アウェイ初勝利!!

昨日のNHK(地上波)は19:30~25:45までぶっ通しでサッカーW杯でした。オリンピックでもここまでやったかなぁ。うちの年寄りはお気に入りの番組(鶴瓶の家族に乾杯)が見られずガッカリ。年配の人の中にはTVはNHKばかりという人も多いようなので、ちょっとかわいそうだったかも。
あんまり番組が長すぎて、最初は家族みんなで見ていたのに、肝心の日本戦の時にはわたし一人になってしまいました(^_^;)。
今日のTVや新聞もカメルーン戦一色。本田のゴールシーンを何回見たことか。
それにしてもあのブブゼラの音はすごいですね。改めて振り返ってみても、過去のW杯のことはあまり覚えていないのですが、あの音だけはいつまで経っても記憶に残りそうです。
というわけで、2002年日韓大会の時の思い出写真を引っぱりだしてきました。エコパで見たロシアサポーターたちです。手前の日本代表ユニホームは、袖を飾る炎の模様が懐かしいですね。対戦相手の、ベルギーサポーターの写真はこちらにあります。
今晩はチョン・テセ(鄭 大世)選手が出場する北朝鮮.vs.ブラジル戦ですが、地上波の中継はないようです。深夜に起きているつもりはありませんが、ちょっと気になります。
土曜日, 6月 12, 2010
がっかりだよ!日本代表

話題の中心は日本代表の第一戦。14日(月)のカメルーン戦です。戦術面など試合に関する話と並んで必ず登場するのが、あの中津江村。2002年の日韓W杯でカメルーンチームのキャンプ地となって一躍有名になったところです。予定を大幅に遅れて夜遅くに到着した選手を村人総出で迎えた様子や、選手と一緒に花笠踊り(?)で交流した思い出映像などが繰り返し流れていました。
村のおばちゃんに選手の写真を見せたら、エトーは知っていたけど中村俊輔を知らなかったなんていう映像もあって、グラスゴー(俊輔のいたセルティックの本拠地)でもこんなふうに応援してくれていたらうれしいなと思ってしまいました。
明けて今朝の朝日新聞。スポーツ面の「南ア日記」というコラムには残念な記事が…。
日本代表が南アのキャンプ地ジョージに着いた時のこと。お祭りムードで迎えた市民たちの前を、一行は逃げるように素通りして、あっという間にバスに乗り込み去って行ってしまったというのです。「正直言って、ひどいと思ったよ」という現地の人のコメントが紹介されていました。
そういう余裕のなさが、今の日本代表の調子を物語っているような気がします。前途多難?
今日は片倉城跡公園にハナショウブを見に行ってきました。週明け早々にも梅雨入り宣言が出そうだということで、晴れている間にひとっ走りと出掛けたのですが、まだまだ全然咲いていません。膨らんだつぼみは沢山ありましたので、来週末になれば見頃になりそうです。
水曜日, 6月 09, 2010
野川はホッとします

下河原緑道で行ける府中のハローワーク共々、自転車で行きやすいところにあって助かります。
セミナーの時間に間に合うように、と思っても、野川サイクリングロードではスピードが出せません。道幅が細いことや、橋ごとに車止めがあるせいもありますが、野川そのものが持っている雰囲気が、気持ちをのんびりとさせてしまうのです。多摩サイが高速道路なら、野川は昔からの生活道路という感じかな。周辺で暮らす人々や水辺の生き物たちの息吹が身近に感じられて心が和みます。
そろそろ終わりかけのツツジに代わって、紫陽花の花がポツポツと咲き始めました。天気予報では、来週あたりに梅雨入り宣言が出そうだと言うことです。自転車乗りにはうれしくない季節になりましたね。
日曜日, 6月 06, 2010
停滞

わたしは足が痛くて休憩です。
ここのところ求職活動にも日々の買い物(主夫生活をしているので)にも、自転車に乗りずくめなので体がしんどくなってきました。運動は一週間に一度では疲れるだけ。トレーニングとして効果を期待するなら週に二日以上の頻度が良いと言われますが、この年になると回数が増える分だけ疲れがたまる一方です(×_×)。
とは言え、家に閉じこもっていても鬱屈するだけなので、軽く深大寺まで往復してきました。写真は水性植物園のハナショウブ。まだ咲き始めです。見頃は来週末頃からでしょうか。
深大寺には、ゲゲゲ人気でたくさんの人が押し寄せています。自分の町が有名になるのがうれしいような、昔の静かだった時が懐かしいような、複雑な気分です。
木曜日, 6月 03, 2010
山に登って気分転換
火曜日, 6月 01, 2010
6月

昨日は失業保険の認定日。府中のハローワークは部屋の外にも人があふれるほどの混雑でした。
失業保険は、月に2回以上の求職活動をしないと給付金をもらえません。求職活動とは、ハローワークの窓口で相談をしたり、実際に応募をすることです。以前はインターネットで求職情報の検索をするだけでは求職活動をしたことにならなかったのですが、不景気になってから、月に1回だけは検索を活動と認められるようになりました。それが、次月からは検索した回数分活動をしたと認められるそうです。相談をしたくても求職者が多すぎて窓口が対応しきれない、応募したくても求人がない、という事情があるからでしょう。
いよいよ厳しくなっていると言うことですね。
帰り道の多摩サイは、そんな世の中の事情とは無関係にのどかです。「仕事がないなら、しなくてもいいんじゃないの」。そんな思いが湧いてきます。「ここでくじけてはダメだ」という声と、「考え方を切替えて、人生を見直すチャンスかもよ」という声が胸の内で闘っています。
少し遅めの五月病なのかも知れません。
月曜日, 5月 31, 2010
二人の丘

前田真三とその息子晃の二人展。現在展示されているのは「二人の丘」と題された作品集で、6月26日からは「一片の山水」というテーマに展示替えされるそうです。8月8日まで。
前田真三といえば北海道美瑛などの風景写真で有名です。写真集などでは見ていたのですが、写真展を見るのははじめて。やっぱり写真は大きく伸ばすときれいですね。もちろんわたしの素人写真を大伸ばしにしても比べものにはなりませんが、プロの写真でも大きさによって見え方が変わることに気がつきました。
今回の展示では、一つのテーマに対して二人の写真を左右に並べ、真ん中に晃氏の解説とそれぞれの写真のサムネール(小さい写真)が掲示されています。小さな写真で「色分けされた花畑がきれいだな」ぐらいに思って大きな写真に目を移すと、花畑の中の小さな人影が写っているが見えたりするわけです。そうすると、写っている景色がすべてその人影に向って動いていくような感覚にとらわれて、いきいきとしたドラマチックな作品に一変するのです。
わたしもそういう写真が撮れるようになりたい、と思いながら見てきました。
案内はこちらから。無料です。
日曜日, 5月 30, 2010
久しぶりの受験です
今日はTOEICの試験に行ってきました。
学校を卒業して30年、本当に久しぶりの試験で緊張しました。実は大学入試の仕事をしたことがあるので、試験場の雰囲気やマークシート用紙の感触なんかには懐かしい思いもあったのですが、やっぱり受験生側の気分は別物ですね。
周りはほとんど学生か、卒業後間もない感じの社会人ばかり。世界を股に掛けて活躍したい、なんて言う夢を抱いて受験している人もいるんでしょうね。楽しみです。
…って、人のことは置いといて自分はというと、家で問題集の模試をやった時よりは良い感触。心配したヒアリングもかなり耳に入ってきました。やっぱり「集中力」が力になるんだなと思いました。
オッと、そろそろサッカー日本代表の壮行試合が始まります。相手は強敵イングランド。守備に集中してぼろ負けしないように願うとともに、FW陣には思い切ったプレーで決定力不足を解消してもらいたいですね。集中、集中。
学校を卒業して30年、本当に久しぶりの試験で緊張しました。実は大学入試の仕事をしたことがあるので、試験場の雰囲気やマークシート用紙の感触なんかには懐かしい思いもあったのですが、やっぱり受験生側の気分は別物ですね。
周りはほとんど学生か、卒業後間もない感じの社会人ばかり。世界を股に掛けて活躍したい、なんて言う夢を抱いて受験している人もいるんでしょうね。楽しみです。
…って、人のことは置いといて自分はというと、家で問題集の模試をやった時よりは良い感触。心配したヒアリングもかなり耳に入ってきました。やっぱり「集中力」が力になるんだなと思いました。
オッと、そろそろサッカー日本代表の壮行試合が始まります。相手は強敵イングランド。守備に集中してぼろ負けしないように願うとともに、FW陣には思い切ったプレーで決定力不足を解消してもらいたいですね。集中、集中。
土曜日, 5月 29, 2010
酒呑地蔵
失業してから、ほとんどお酒を飲んでいません。節約の意味もありますが、そもそも働いていた時ほど飲みたくないのです。
お酒は「おめでとう!」か「お疲れさま!」といって飲むのが一番美味しいと思います。ビールのCMなどを見ても、そういうシチュエーションを題材にしているモノが多いですよね。
「いやいや休日にごろごろしながら飲むのが一番だ」とおっしゃる方もいるかも知れませんが、わたしはそういうことをしたことがありません。根っからの酒飲みではないのかも知れません。それほど強い方ではありませんし。
そういう意味で、「おめでとう」とも「お疲れさま」とも縁のない毎日は味気ないですね。早くそういう日を迎えたいです。
写真は昨日見てきた酒呑地蔵。江戸時代に、酔って川に落ちた人の供養のために建てられたそうです。
お酒はほどほどに、という戒めですね。
お酒は「おめでとう!」か「お疲れさま!」といって飲むのが一番美味しいと思います。ビールのCMなどを見ても、そういうシチュエーションを題材にしているモノが多いですよね。
「いやいや休日にごろごろしながら飲むのが一番だ」とおっしゃる方もいるかも知れませんが、わたしはそういうことをしたことがありません。根っからの酒飲みではないのかも知れません。それほど強い方ではありませんし。
そういう意味で、「おめでとう」とも「お疲れさま」とも縁のない毎日は味気ないですね。早くそういう日を迎えたいです。
写真は昨日見てきた酒呑地蔵。江戸時代に、酔って川に落ちた人の供養のために建てられたそうです。
お酒はほどほどに、という戒めですね。
木曜日, 5月 27, 2010
遠近両用メガネ
遂に遠近両用メガネをかけることになりました。
近くのものの見えなさ加減が、もう限界です。毎回メガネを外して見るのもかっこ悪いですし。
さて、使い始めてみると、…確かに手元がよく見えます。これは素晴らしいと感動したのも束の間、大変なことが判明しました。
顔を横に振ると、下方の視界が揺れて見えるのです。わたしはブラインドタッチができないので、キーボードを打つ時に、手元を見るために顔が小刻みに左右に動いているようです。そうするとキーボードがユラユラと揺れ始めて、スイング系のアトラクション(たとえば、としまえんにあるフライングパイレーツのような)に乗っているような気分になって、気持ち悪くなってしまうのです。自転車に乗る時も、頻繁に左右確認をするのでやばいです。
眼鏡店で試した時には遠くを見たり近くを見たりというシチュエーションだったので、思えば頭を縦に振る動きばかりを繰り返していて気づきませんでした。
とりあえず、パソコンを使う時と自転車に乗る時はこれまでのメガネを使うことに。おかげでいつも二つのメガネを持ち歩くことに(一つは掛けていますが)なってしまいました。やれやれです。
それにしても、最近のメガネは安くなりましたね。これから夏に向けて、度付きのサングラスも作ってみようかな、などと考え始めています。
近くのものの見えなさ加減が、もう限界です。毎回メガネを外して見るのもかっこ悪いですし。
さて、使い始めてみると、…確かに手元がよく見えます。これは素晴らしいと感動したのも束の間、大変なことが判明しました。
顔を横に振ると、下方の視界が揺れて見えるのです。わたしはブラインドタッチができないので、キーボードを打つ時に、手元を見るために顔が小刻みに左右に動いているようです。そうするとキーボードがユラユラと揺れ始めて、スイング系のアトラクション(たとえば、としまえんにあるフライングパイレーツのような)に乗っているような気分になって、気持ち悪くなってしまうのです。自転車に乗る時も、頻繁に左右確認をするのでやばいです。
眼鏡店で試した時には遠くを見たり近くを見たりというシチュエーションだったので、思えば頭を縦に振る動きばかりを繰り返していて気づきませんでした。
とりあえず、パソコンを使う時と自転車に乗る時はこれまでのメガネを使うことに。おかげでいつも二つのメガネを持ち歩くことに(一つは掛けていますが)なってしまいました。やれやれです。
それにしても、最近のメガネは安くなりましたね。これから夏に向けて、度付きのサングラスも作ってみようかな、などと考え始めています。
Googleアドセンス
変なものが表示されてますか?
インターネット広告サービス Googleアドセンスを試しています。サイトに変な広告が表示されるのが嫌で巷の無料BLOGや無料HPサービスを避けてきたのですが、就職活動をする上でwebサービスの実態や効果を知っておきたいと思ってのことです。
お目汚しご容赦。
インターネット広告サービス Googleアドセンスを試しています。サイトに変な広告が表示されるのが嫌で巷の無料BLOGや無料HPサービスを避けてきたのですが、就職活動をする上でwebサービスの実態や効果を知っておきたいと思ってのことです。
お目汚しご容赦。
日曜日, 5月 23, 2010
今日明日は雨ですね

今日はあいにくの雨になりましたね。明日も降り続くようです。例年5月末は雨降りの寒い日が続くことがあります。梅雨入りはまだかと思っていると、6月頭に梅雨入り宣言が出て、その途端にしばらく晴れた暑い日が続いて「梅雨はどこいっちゃったの?」と思ったことはありませんか。
今年はどうでしょうか。
写真は代々木公園のバラ園です。最近はガーデニングが流行っているので、公園に行かなくてもきれいなバラをあちこちで見られるようになりました。でも、やっぱり公園で見るのが楽しいですね。広い空や一緒に見ている人たちの笑顔が、美しい花を引き立てます。
昨日は秋留台公園でバラを見てきました。後ほど本館にアップしておきます。
金曜日, 5月 21, 2010
久しぶりの神田川

明るいうちに帰れると思うと気持ちに余裕が出てきます。今日は甲州街道レースをしないで、神田川をゆっくりと帰ってきました。犬の散歩の人たちを避けながら走らなければなりませんが、車に気を遣う事を考えればなんでもありません。
今まで都心に出る時は、高井戸あたりから甲州街道を離れて車の心配のない神田川を走るようにしていたのですが、最近は遊びではないので頑張って甲州街道を走ってました。環七から先は水道道路の自転車専用道を見つけたとは言え、やっぱり車と一緒では緊張して疲れます。
久しぶりの神田川には、写真のように周辺案内のパネルが要所要所に設置されていました。古い写真も貼ってあって、今まで知らなかった情報もあります。「なみすけ」が描いてあったので杉並区が設置したのでしょう。こういう案内は助かります。
就活以外の目的で都心に出る日をつくりたいと思います。
土曜日, 5月 08, 2010
フジめぐり

今日も暑かったですね。午後から風が出て少し涼しく感じましたが、自転車をこぐのに余計な力をかけてやっぱり暑くなりました。
今年は4月に寒い日が多かったので、花の咲くのが遅れているようです。日の出町大久野のフジが見頃だというので、拝島大師のフジも見ながら、多摩サイ沿いの小さな公園のフジを拾ってフジめぐりをしてきました。
写真は日の出町役場のフジです。黒い縦線は窓枠ですが、窓越しに見ているのではなく映りこんでいるところを撮ってきました。見事な枝ぶりですので大久野のフジと併せて是非見てきてください。拝島大師も多摩サイからすぐですので、お忘れなく。
明日も天気は良さそうです。
今日のレポートは後ほど本館にupしますが、先日の横浜行きも滞っているのでフジが散る頃に思い出話になってしまいそうです。
金曜日, 5月 07, 2010
自転車専用レーン

昨日も自転車で新宿に行ってきました。ちょっと甲州街道は疲れるので、環七から先で、一本北側の水道道路に入ってみたのですが、正解でした。写真のとおり自転車専用レーンができていたんです。
この道路、環七と西新宿で両端がプツンと切れているのでほとんど走ったことがなかったのですが、ほぼ直線だし、甲州街道に比べれば車も少なくてなかなか良い道です。
やっぱりというか、路駐が気にはなりますが、まぁ広い心で対応しましょうか。それができる雰囲気が感じられました。殺伐とした空気は全部甲州街道が吸い込んでくれたようです。
水曜日, 5月 05, 2010
激混みウィーク その2

わたしは入場無料のところばかりを訪ね歩いているので、一番身近な神代植物公園には、サイトを開いてから10年の間にたった2回しか来ていません。だから今日の混雑がGWによるものか、はたまたNHKドラマの影響かはわからないのですが、とにかく人人人で大変でした。
フジ、ボタン、シャクナゲ、ツツジ、まさに百花繚乱の景色なのですが、記念写真を撮るために花の前に立つ人や、アップを狙って花から動かない人などの隙を縫って写真を撮るのは用意ではありません。それでもさすがは植物園。色々な種類の花が楽しめてさすがです。
5月中旬を過ぎればバラもきれいに咲いてきます。植物園は、今が一番良い時かも知れません。
そうそう、深大寺のナンジャモンジャも満開でしたよ。
日曜日, 5月 02, 2010
激混みウィーク

とは言え初夏の風物詩、渋滞のニュースと混雑した行楽地を見なければ気持ちが落ち着きません。
仕事をしている家族には申し訳ないと思いながらも、今日は横浜へ人混みを見に行きました。
前回は調布からまっすぐ南下して港北ニュータウンを突っ切ったところが、アップダウンの繰り返しに苦労をしたので、今日は多摩サイを丸子橋まで下って綱島街道を行きました。途中「浦島町」「亀住町」という意味深な町を発見。浦島太郎と関係があるのかもしれないと思って色々調べていたら時間がかかってしまい、みなとみらいに着いたのは夕方の4時ちょっと前。それまでほとんど人混みを見なかったので、突然現れた人人人にビックリしてすぐに引き返して来てしまいました。
次はもっと人の少ない時に寄道をしないで行って、ゆっくりと横浜観光をしたいです。
皆さんはGWをいかがお過ごしですか。
木曜日, 4月 29, 2010
久しぶりの昭和記念公園
木曜日, 4月 22, 2010
TOEIC

就活をする上で自分の実力を正しく知った方が良いだろう、と言うことでTOEICの模試をやってみました。Listening 45分、Reading 75分の計2時間を時間どおりにやってみたのですが、そもそも試験なんていうものを受けるのが久しぶりで集中力が持ちません。ボーッとしている間にListening問題はどんどん先に行ってしまいます。Reading問題は意味を考えている暇がありません。
全200問中178問を解いたところでタイムアップ。Speakingがないから大丈夫だろうと高をくくっていたのですが、予想スコアは中級の最低レベルでした。
別に英語で生計を立てるつもりはありませんが、中高大と10年も勉強してこれではちょっと悔しいです。
サッカーの試合でもピンチになると「集中しろ!」という声が飛びますが、2時間集中するってこんなにきついことだったのですね、と苦笑い。5月末の本試験に向けて、対策を考えなくては。
日曜日, 4月 18, 2010
昨日の続き

先日読んだ本に青梅市柚木の山中に墜落したB29の話が載っていました。それで先週(10日)、多摩サイの花見を兼ねて行ってみたのですが、調べが足りなくて現場を見つけることができず。昨日もう一度探しに行くことになりました。
なんとか写真中央の山の中に発見できて、さて次に向ったのは八王子上川の正福寺。BLOGで写真を見て気になっていたので、桜が散らないうちに行かねば、とやむなく峠越えとなったわけです(前を通りながら、時間が無くて寄れなかったので、やまねこさんには内緒ですよ)。
このお寺、ヤマザクラも良かったのですが、お堂を飾る龍や獅子の彫り物も見事で掘り出し物でした。後ほど本館に記事をあげておきます。
それにしても、やっぱり峠越えは苦手です。
土曜日, 4月 17, 2010
中休み(?)の週末

そのせいか、今日の多摩サイはガラガラでした。人も自転車も全然いなくて、失業ボケで曜日を間違えたかと思ったぐらい。皆さん、先週のお花見のお疲れ休みだったのでしょうか。
その桜ですが、ソメイヨシノは大方散って、次のサトザクラまでちょっと休憩って感じですね。写真は拝島橋のたもと、佐川急便の桜です。ここが一番最後まで残ってるようでしたね。
今日は吉野まで走って、そのあと梅ヶ谷峠と小峰峠を越えました。ヤマザクラは今がちょうどイイ感じでした。
どこに行ったかはまた明日。今日はこれでおやすみなさい。
水曜日, 4月 14, 2010
イケてない自転車ツーキニスト
今日は新宿の再就職支援会社に行ってきました。
交通費の節約と運動不足解消のため、自転車で甲州街道をまっしぐらです。帰りは夜道になったので、いつもの安全タスキとテールランプ腕章でアピールです。
新宿から環八までの甲州街道は、路駐が多いので左車線を通る車がほとんどいません。そこを自転車ツーキニストたちが脱兎のごとくに走っていきます。みんな家路を急ぐというよりは、何かから逃げようとしているかのようです。自転車が好きな人(あるいは通勤電車が嫌いな人)には、都会はイヤなところなのかも知れません。
ロード、クロス、MTB、パパチャリ。自転車通勤の人って、結構多いんですね。抜きつ抜かれつレースみたいです。そのペースにノって、走ってきたら新宿―自宅間の最速記録を更新してしまいました。
でも、毎日あれだったら疲れるなぁ。

新宿から環八までの甲州街道は、路駐が多いので左車線を通る車がほとんどいません。そこを自転車ツーキニストたちが脱兎のごとくに走っていきます。みんな家路を急ぐというよりは、何かから逃げようとしているかのようです。自転車が好きな人(あるいは通勤電車が嫌いな人)には、都会はイヤなところなのかも知れません。
ロード、クロス、MTB、パパチャリ。自転車通勤の人って、結構多いんですね。抜きつ抜かれつレースみたいです。そのペースにノって、走ってきたら新宿―自宅間の最速記録を更新してしまいました。
でも、毎日あれだったら疲れるなぁ。
土曜日, 4月 10, 2010
多摩サイ桜めぐり
まず昨日のこと
昨日はハローワークに行ってきました。失業保険の申請のためです。
その場ですぐ手続きできるのかと思ったら、一週間後に説明会があるからそれに来るように言われました。その後、連休明けに本当に失業しているかどうかの認定審査があって、それでやっと手続き完了ということでした。あとは毎月失業認定が繰り返されるスケジュールになります。
結局、会社を辞めてから失業保険がもらえるようになるまでに一ヶ月半かかる計算です。保険金がもらえるから遊んでいよう、なんて思わずにさっさと就職しなさいってことなんですかね。そううまくいけば苦労はないんですが。
ハローワークは府中の甲州街道と下河原緑道が交差するところのすぐ脇にあります。もちろん自転車行動圏内です。今週は免許の更新と併せて平日に二回も自転車に乗ってしまいました。
その場ですぐ手続きできるのかと思ったら、一週間後に説明会があるからそれに来るように言われました。その後、連休明けに本当に失業しているかどうかの認定審査があって、それでやっと手続き完了ということでした。あとは毎月失業認定が繰り返されるスケジュールになります。
結局、会社を辞めてから失業保険がもらえるようになるまでに一ヶ月半かかる計算です。保険金がもらえるから遊んでいよう、なんて思わずにさっさと就職しなさいってことなんですかね。そううまくいけば苦労はないんですが。
ハローワークは府中の甲州街道と下河原緑道が交差するところのすぐ脇にあります。もちろん自転車行動圏内です。今週は免許の更新と併せて平日に二回も自転車に乗ってしまいました。
木曜日, 4月 08, 2010
昔のライトアップ
火曜日, 4月 06, 2010
お花見日和でした

氷雨の降った昨日とはうって変わって、今日はよく晴れてコートもいらない暖かさになりました。ちょっと風があって桜吹雪が舞っていましたが、お花見日和でしたね。
働いている方々には申し訳ないのですが、失業中の自由時間を利用して野川から国分寺、国立方面へお花見サイクリングに行ってきました。「就活もしないでナニやってんだ」と怒られそうですが、一応、免許の更新という仕事がありましたので、会社を辞めていなくても有休を取ったかも…と言い訳をしておきます。
どこも今日が一番という感じでしたね。花の咲き具合も見事ですし、酔っぱらいの花見客がいないのも幸いでした。花見に出ているのは、年配の方と子供やお母さんたちでしたが、たまに若い男性を見かけると、有休を取ったのかわたしと同じ身分なのか、ちょっと気になりました。
写真は国立の駅前通りで見つけた人力TAXIです。ベトナムのシクロと同じで、お客さんは前に二人並んで座り、運転手はその後ろに乗ります。なんか楽しそうですね。
日曜日, 4月 04, 2010
天気のすぐれない日曜日

わたしは家で休憩です。
昨日は練馬・清水山憩いの森のカタクリと、板橋・赤塚公園のニリンソウを見てきました。どちらも都内では珍しい自生地です。
途中に寄った光が丘公園はお花見の人混みがもの凄いことになっていました。桜は園内も、団地内の並木道も満開で素晴らしかったのですが、花見の熱気に気押されて写真は撮らずじまい。気分的にも桜の華やかさがまぶしくて、うつむいて地面に咲いてる花ばかり撮ってきました。あっ、別に鬱じゃないから大丈夫ですよ(^_^)v。
明日の東京は雨の予報です。ソメイヨシノはこれが最後ですね。来週末は、野川のしだれ桜やサトザクラが見頃になっているかも知れません。
木曜日, 4月 01, 2010
○○○ラ
カステラでもウルトラでもありません。ゴジラやガメラでは字数が合いませんが、襲われると命がないという意味では似ているかも…。
昨日で30年勤めた会社を辞めました。急だったのと、ギリギリまで仕事が忙しかったので次を決める暇もなく、今日は一日ぶらぶらとしています。お金があれば、早い定年になったつもりで遊び暮らしたい所ですが、そういうわけにもいきません。とりあえず明日は再就職支援会社に行こうと思っていますが、この歳で状況はかなり厳しいようです。
はてさて、nobishの運命や如何に。乞うご期待…って、TVの予告編じゃないって。
昨日で30年勤めた会社を辞めました。急だったのと、ギリギリまで仕事が忙しかったので次を決める暇もなく、今日は一日ぶらぶらとしています。お金があれば、早い定年になったつもりで遊び暮らしたい所ですが、そういうわけにもいきません。とりあえず明日は再就職支援会社に行こうと思っていますが、この歳で状況はかなり厳しいようです。
はてさて、nobishの運命や如何に。乞うご期待…って、TVの予告編じゃないって。
土曜日, 3月 27, 2010
花見はまだ
月曜日, 3月 22, 2010
カタクリな一日

各地で大暴れした強い風が少し残っていましたけれど、命に関わる心配はなさそうだったので(^^)、大栗川をひとっ走り「城山・かたくりの里」へ行ってきました。さすがに関東でも有数の名所というだけあって、紫のカーペットを敷いたようなカタクリの群落が見事です。ご覧のとおり、カメラマン諸氏は地面に這いつくばって奮闘されていましたよ。
かく言うわたしも、今見てみたらジーンズの膝が泥だらけでしたけど(^^ゞ。
帰りは湯殿川にまわって片倉城址公園へ。こちらもカタクリの名所ですが、訪れる人も少なく、静かに山歩きをしながら野草本来の楽しみ方ができます。観光地は人が多くてどうも、と言う方にはこちらの方がお勧めです。無料ですしね。
花の咲き具合は、来週末でも間に合いそうですよ。
土曜日, 3月 20, 2010
金曜日, 3月 19, 2010
登録:
投稿 (Atom)