年が明けてから巳年にちなんで蛇に縁のあるところを巡っています。
先日は川口の興禅院弁財天に狛犬ならぬ狛蛇を見に行ってきました。
今日は川越の熊野神社へ。
境内社の厳島神社(弁天社)には撫でると御利益があるという撫で蛇が祀られています。
平日でしたがたくさんの方がお参りされていましたよ。
天気もよく、途中、通過する各市・町のキャラクターをデザインしたマンホールもたくさん見られていいサイクリングでした。
奥多摩湖の奥、多摩川上流の丹波山村まで走ってきました。
紅葉はまだまだという感じでしたが、天気と休みの都合が合わずに決行。絶景とまではいきませんが、山々は色づいて秋の雰囲気は十分に楽しめました。
できればもう一回、これぞ秋の紅葉!という景色を見に行きたいと作戦を練っています。
先月の「月」行きに続いて、今月も遠出をしています。
幸手の権現堂桜堤で花見。
福島浜通りを走って先日完走できなかったいわき七浜海道をコンプリート。
そして昨日は、江の島から横須賀へ三浦半島を横断して湘南国際村のツツジを見てきました。
自宅からの自走にこだわって「武蔵野・多摩MTB散歩」を名乗ってきましたが、年をとると遠距離が辛くなって輪行が頭によぎります。であれば、今までに行けなかった遠くへ行こうという選択です。
写真は福島・夜ノ森の桜並木。原発事故の関係でつい最近まで立入禁止になっていたところが見られるようになりました。でも住民は戻らず、観光に来る人も少ないようです。
早く昔の賑わいが戻ってきますようにと祈らずにはいられません。
世の中は明日から大型連休ですね。わたしは連休中も仕事ですが、みなさんはどちらへお出かけですか。
寒かったり暖かくなったり、かと思うと雨が降ったり、天気が定まらず出かけられないでいるうちに、 野川の、京王線と甲州街道の橋の間にある河津桜が満開になっていました
もたもたしていると河津桜の見ごろが終わってしまうと思って、26日と28日に天気の間隙を縫って稲城と練馬まで走ってきました
稲城の大塚牧場の裏山はまだ間に合いそうです
上谷戸親水公園は満開
練馬の大泉さくら運動公園は咲き始めという感じですがけっこう咲いていましたよ
石神井公園駅北側のバス通りは終わりかけて葉っぱの目立つ木が多くみられました
両日とも風が強くて参りました
その分、雲は吹き飛んで気持ちよい青空が見られたのは良かったんですけどね …
詳しくは本館で
おしゃれなカフェか美術館の建物かと思いきや、これ、信用金庫の支店なんです。
写真の巣鴨信用金庫志村支店をはじめ、6つの店舗をデザインしたのはフランス人建築家・エマニュエル・ムホー。
ぐるっと自転車で一周できる距離感だったので、信金巡りツアーに行ってきました。
天気も良く、ちょっと暑かったですね。
ついでに大泉学園の仮面ライダーマンホールや川口・戸田・新座のデザインマンホールも拾えて、いい一日になりました。
今日は久しぶりに青空が見られましたね。
4月からアルバイトでまた働くことにしたので、定年後の悠々自適は少しの間お預けです。一旦区切りのお花見サイクリングに行ってきました。
最初に行ったのは横浜市青葉区役所近くの「仙台屋」並木です。先日牧野記念庭園に行って知った桜の品種が鶴見川に植えられているというので見に行ってきました。ちょうど満開で、今週末には第一回桜祭りが行われるそうです。
それから瀬谷の海軍道路、大和のさくらの散歩道(横浜水道道路)などに寄って、最後は三沢川さくら通り。多摩川→麻生川→鶴見川→境川→三沢川→多摩川と、横浜北部・町田周辺をぐるりと回ってきました。
どこも桜は満開でした。桜の種類もソメイヨシノだけでなくいろいろな種類が見られてよかったです。
天気がもう少し持つといいですね。
でも、多摩の桜は咲いていたりまだだったりまばらな感じです。
ところが明日からしばらく雨が続くという天気予報を聞いて、とりあえずその辺を一回りしてきました。
写真は桜坂(田園調布)です。まずまずの見頃でしょうか。ご近所さんがたくさん集まっていましたね。車道を歩いている人は、たぶんGoogle StreetViewの撮影ですね。近々アップされるかもしれません。
多摩川は桜よりも花大根の方が賑やかだったので、鶴見川の方に回ってみました。
日産スタジアム付近の横浜緋桜は満開、鴨居周辺のソメイヨシノは五分咲きぐらいでしょうか。そのまま上流へ走って、最後は麻生川へ。柿生駅付近はほとんど咲いていませんでしたが、新百合ヶ丘駅方面に向かうにつれてだんだんに花が増えてきて見頃になっていましたよ。
雨予報は月曜まで出ていますが、その後でも桜は間に合うでしょうか。やきもきします。
昨日、とうとう東京の桜開花宣言が出ましたね。
さすがにお花見レベルになるのは先なので、青梅の梅の公園へ行ってきました。町の梅はもう終ろうとしていますが、ここは山のせいかまだきれいに見ることができます。
まだ梅が伐られてしまう前は、家から青梅まで桜の花見をしながら走って、最後に梅の花見も楽しむというぜいたくなサイクリングをしていたのが懐かしいです。
植栽が再開して7年目になりました。梅の木も大きくなって、昔を知らなければ十分に素敵な公園に思えるんじゃないかな。ところどころに飾ってある往時の写真と比べると、ちょっと寂しいですけどね。
月曜日(13日)にマスク解禁宣言が出ましたが、まだほとんどの人が着用していました。でも、お出かけには弾みがついたのではないでしょうか。平日にもかかわらず、過去2年の寂しさが嘘のようにたくさんの方が来ていましたよ。
まだ間に合います。ぜひ見に行って青梅の梅を応援してください。
いえ、阿津桜なんです。
相模湖に近い阿津地区で、少し早めの桜が咲いていました。
今日はよく晴れて暖かく、ちょっと風は強かったけれど、まずまずのサイクリング日和でしたね。この阿津桜を見に相模湖まで走ってきましたが、ちょっと早かったかもしれません。
毎日が日曜日の身ですから、わざわざ土曜日に走らなくてもいいのですが、みなさんが走っているのを見るのも仲間感があっていいですよね。
本命のソメイヨシノが咲くまでもう少し。次はどこへ行こうかな。
年度末で定年退職なのですが、有休消化などがあり今週から休みになりました。
もういつでも遊び放題走り放題ですが、そう言われても毎日出歩くわけにもいきませんし、行けるところもありません。とりあえず今日は足慣らしに市ヶ尾から鶴見川を下って綱島へ。横浜北部の街中アート巡りに行ってきました。
北風が強くて寒かった昨日から一転、今日は暖かい一日で助かりました。天気予報では最高気温が10℃未満と言っていましたが、お日様のおかげですね。青空が気持ちよかったです。
帰りに綱島街道から多摩川に戻ってきたところ、土手の上に道ができていて河川敷に下りなくても東横線をくぐれるようになっていてビックリ。いつの間に開通したのでしょう。
等々力の河津桜も咲き始めていましたよ。
わたしは今日、多摩サイをお花見サイクリングで走ってきました。まだ少し早い気がしたので、山の方ではなく海の方へ。
桜の咲き具合はまずまず、八分咲きぐらいでしょうか。月曜日ですが学校が春休みなこともあって、たくさんの人が桜を見に出ていましたよ。ウェディングフォトを撮っている方もいて、幸せのおすそ分けを頂きました。
次のお休みはどんな具合でしょうか。まだ、咲いているといいですね。
意を決してひとっ走り、と思ったのですが、あれこれ迷っていたら2時近くになってしまったので、とりあえず多摩サイを大師橋まで往復してきました。
今日は休日で天気も良かったので、思ったよりもたくさんの人が出ていましたね。大丈夫かなと思いましたが、自分も出ているので人のことは言えません。寄り道せずに黙々と走ります。
等々力の多摩川土手の河津桜が咲き始めていました。満開になる頃は宣言が解除になっているでしょうか。
春が待ち遠しい今日この頃です。
昨日はいい天気だったので、たぶん山の紅葉は終わってしまったと思い、イチョウの黄葉を拾い見しながら多摩サイを海の方へ走ってきました。
最後にたどり着いたのは、川崎側の突端にある浮島町公園。羽田空港に発着する飛行機がよく見えるので、大きなカメラを持った人がたくさん集まっていました。
まだ国際線はほとんど飛んでいないので見える飛行機のバリエーションは少ないですが、ぽかぽかと陽のさす芝生に座り込んで、何も考えずに飛行機を見ているだけというのも悪くはありません。いろんなことをしばし忘れて、心の洗濯をした気分になりました。