ラベル チャリ通 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル チャリ通 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

金曜日, 3月 11, 2022

河津桜が満開です

 

 等々力の河津桜が満開になりました。

 年によってはソメイヨシノが咲き始めるかも、という時期になっていますが、今年は花の咲くのが遅いようです。まだ梅がやっと見頃というところも多いですね。

 今年もお花見には自粛要請が出ています。ゆっくり見ることはできませんが、自転車で走りすぎる脇に桜が咲いていると気持ちがイイですよね。

 今年はいつごろ、そんな気分が味わえるのかな。

水曜日, 3月 31, 2021

いい天気です

 いい天気です

 TVやラジオのニュースでは、外に出るな、花見に行くな、もう少しのガマンだ、自粛自粛と繰り返していますが、なかなか人の気持ちは抑えられないようです。

 昨日の夜勤の帰り道、桜並木の名所の北沢川緑道や野川のきたみふれあいひろば前で桜を見てきました。ちょうどいい見頃で、ご近所さんがそろりそろりと見に来ていましたね。

 わたしの花見はいつも自転車で通り過ぎながら見るだけなので、今の状況でもあまり変わりはありませんが、みんなが楽しそうに花見の宴を開いている雰囲気は好きです。それが今はないのが残念ですね。

 来年こそは…と思いますが、どうでしょうか。

日曜日, 11月 29, 2020

街に紅葉が下りてきましたね

 

 東京駅丸の内口から皇居に向って伸びる御幸通り沿いのイチョウが黄葉していました。白い遊歩道のタイルに映えてきれいです。
 途中に見てきた神宮外苑のイチョウ並木はまだ緑が混じっていましたが、ここはそろって黄金色です。たくさんの人が訪れて、カメラを向けていましたよ。
 先日の小菅行き以来、次の紅葉狩りポタチャンスを狙っているのですが、天気が悪かったり寒かったり、そうこうするうちにコロナの状況も悪くなってなかなか走りにいけません。
 今日は夜勤帰りにちょっと寄り道をして丸の内周辺のパブリックアートを見てきました。

 街はクリスマス一色、特に丸の内周辺は飾り付けのグレードがワンランク上な感じがします。手放しで浮かれているわけにはいかない状況ですが、ちょっとだけ気が晴れました。

 「三週間が勝負」と言われていますが、どうなるでしょうか。早く気兼ねなく走りに行けるようになりたいですね。

金曜日, 4月 24, 2020

チャリ通だより

 自転車通勤の帰り道、ツツジがきれいに咲いていました。
 通勤以外で自転車に乗った最後は、3月22日の横浜ポタでした。もう一か月以上、遠出をしていないことになります。
 4月7日に緊急事態宣言が出る前から、なんとなく外に出にくい雰囲気はありました。散歩やジョギングは良いことになっているようなので、自転車に乗るのも悪くはないとは思うのですが、通勤途中に見る町の様子を見ると、牽強付会というか、逆にそれを拡大解釈していつもより外に出ている人が多いような気もします。
 塔に閉じ込められたお姫様のような生活は嫌だ、という気持ちもわかりますが、複雑な気分になりますね。江の島周辺ではビーチへの立ち入りが禁止になったそうです。

 早く事態が収まって、心おきなく外出を楽しみ、花を愛でる日が来ることを祈るばかりです。

水曜日, 4月 08, 2020

夜勤明け桜通信

 緊急事態宣言が出ましたね。わたしの仕事は自宅ではできないので出勤です。
 自転車通勤の帰り道の桜の様子を撮ってきました。
 ソメイヨシノはもう葉っぱが目立つようになりました。桜はサトザクラのフェーズに移っています。
 写真は調和小のサトザクラ。白妙があちこちで満開です。関山は二分咲きぐらい。これからという感じですね。
 データを検証したわけではないのですが、感覚的に、今年の桜は見頃の時期が長いように感じます。お花見が制限されたせいで、地面がシートで覆われることが少なくなったとか、酔っぱらいの呼気による空気中のアルコール濃度が減ったとか、地面が踏み固められたり、振動することが減ったとか、なにか影響があるのでしょうか。
 まさかとは思いますが、お花見に限らず全世界で数十億人単位の行動パターンがいつもと違う状況になっています。地球環境に影響がないとは言えないのでは?と、思いながら帰ってきました。

火曜日, 3月 31, 2020

桜は満開ですが…

 北沢川緑道の桜が満開です。
 不要不急の外出はしないようにとのお達しですが、自転車通勤の帰り道です。長居をせずに、ササっと帰ってきました。
 北沢川緑道ではソメイヨシノの老化が進み、多くの老樹が伐られてしまいました。新しく植えられた木は、小さくなった分花が近くなって、緑道全体がより華やかに見えるような気がします。
 野川では、きたみふれあい広場前の桜が満開でした。往きに見た時はこっちの方が見事な気がしたのですが、写真に撮って見たら北沢川緑道の方がきれいでした。
 今は「身近な感じ」がキーワードかもしれません。

水曜日, 3月 25, 2020

お花見シーズン到来です

 今日は勤めの夜勤明けに、日比谷からお茶の水にまわって、神田川の桜を見ながら帰ってきました。
 写真は日比谷公園前のTOKYO2020デザインマンホールです。桜も見頃になっていますね。
 オリンピックは延期になるようですが、コロナウイルス禍が収まって、安心してできる日を待ちたいと思います。
 神田川の桜は満開ではありませんでしたが、十分に見ごろになっていてたくさんの人が散歩に出ていました。ちょうどお昼時だったので、お弁当を広げる人もちらほら。「花見の宴は自粛するように」とお達しが出ていても、やっぱり止められないものですね。

火曜日, 3月 17, 2020

春は予定通り来るのです

 成城ビール坂のしだれ桜が咲き始めました。
 住宅街のソメイヨシノもポツポツ咲き始めています。
 今年はお花見を自粛するかどうかが話題になっていますが、そんな人間様の都合とは関係なしに、春はやって来ます。花もどんどん咲いていきます。
 今日は青空がとてもきれいでした。
 何の気兼ねも無しに「あぁ、春だなぁ」と言える日が早く来るといいですね。

金曜日, 11月 02, 2018

東京文化財ウィーク2018

 文化財ウィークが始まっています。
 勤めのシフトの具合が悪くてまだどこにも行けないうちに、もうすぐ期間が終わってしまいそうです。あわてて今日、会社帰りに通勤ルートの途中にある国士舘大学に寄ってきました。
 国の文化財に登録されている、大正8年に建てられた和風建築の大講堂が公開されています。
 大学内にある文化財の見学は学園祭の時期がチャンスです。明治大学のインブリー館、東京農工大本館、ICUの泰山荘なども今なら見ることができますよ。
 国士舘大学の隣には、保存か解体かで議論を巻き起こした前川國男設計の世田谷区庁舎があります。第一庁舎のタワーには、リオオリンピック金メダル記録の男子棒高跳び6m03と、女子走り高跳び1m97が描かれていました。広場には走り幅跳びのサインもあって、TOKYO2020に向けてPRに余念がない感じですね。
 みなさんも週末に出かけてみませんか。

土曜日, 4月 08, 2017

満開になりましたね

 ここ数日で一気に満開になりましたね。
 天気はあまり良くありませんが、この週末がお花見チャンスでしょうか。
 きたみふれあい広場前はオオシマザクラがきれいに咲いています。成城の町では成城さくらフェスティバルが開かれていました。
 今日は仕事の帰りに豪徳寺に寄ってみました。早いほうのしだれ桜にそろそろ葉っぱが出てきています。遅い方の紅シダレは咲き始めたところでした。
 三重の塔の背面両脇にもしだれ桜がありました。今までに見たことのない姿だったのでよく見ると、葉っぱと花が一緒に出ています。しだれ山桜でしょうか。
 今までにたくさんのしだれ桜を見てきましたが、山桜は初めてです。ふと思い立って、特に期待もせずに寄ってみたのですが、思わぬ出会いがありました。

木曜日, 3月 30, 2017

週末のお天気はどうでしょうか

 きたみふれあい広場の野川を挟んだ向かい側のハケを成城へあがる坂道沿いで、しだれ桜が見頃になっています。木の上の方ではちらほらと葉っぱも出てきているので、早めに見に行った方が良さそうです。
 自転車通勤の道すがらあちこちの桜を見てきましたが、お花見の主役、ソメイヨシノの方はまだみたいですね。ちらほらと咲き始めているところもありますが、全体的にはつぼみの所が多く、週末に間に合うかどうか。お天気も悪そうですし、やきもきしますね。
 変わったところでは、渋谷の金王八幡の桜が五分咲きぐらいになっていました。八重と一重が同じ木に咲くという珍しい桜なのですが、 なかなかその花を見られません。今日も一所懸命探したのですが、花びらが一枚多いだけの1.5重ぐらいの花しか見つけられませんでした。
 毎年、タイミングが合えば見に行くようにしているのですが、難しいです。

木曜日, 9月 10, 2015

虹を見ました

 今週はずっと雨続きですね。
 昨日の通勤時、虹を見ました。
 調布では雨が上がって陽が射していたので自転車で出社したのですが、 成城を過ぎたあたりからぽつぽつと降られて、その先渋谷までどしゃ降りになりました。
 西の方は晴れていたので、西日が射して地面には影が出来るのにどしゃ降りという不思議なお天気。その陽が虹を架けていたわけです。
 写真は環八から東の方向に見えた二重の虹。写真ではわかりにくいのですが、真ん中の木のところとその左側に虹が架かっています。
 雨は局地的なもので、都区内西部に縦に雲がかかっていたようですね。そのラインがそのまま北へ延びて鬼怒川流域で大変なことになっていたのを今日のニュースで見ました。
 先日走ってきたばかりの南会津でも被害が出ていたようでビックリです。
 今週末には天気は回復するようですが、路面の状況などが心配です。

日曜日, 4月 19, 2015

なんかイマイチなんですよね

 今年の春は例年より雨が多い気がします。
 今日もどんより曇り空で、気温もあまり上がらない感じですね。イマイチ、走りに行こうかなという気分が乗りません。
 昨日は晴れてはいましたが、風が強くて困りましたね。一昨日の出勤時に土砂降りの雨にやられた服を乾かしながら、新宿経由で帰ってきました。
 神田川の藤和緑地のしだれ桜がまだ咲いていました。3月31日に通った時が最盛期でしたが、淡い細かい花をつけた種類に替わった今も華やかな雰囲気は変わりません。
 お散歩で通りかかった人たちも、「おっ、まだ咲いてる!」とうれしそうな顔をして花を見ていきます。
 野川はサトザクラが盛りですが、神田川にサトザクラを植えているところは少ないようですね。「やっぱり、野川が最強だな。フッフッフ。」と地元自慢をつぶやきながら帰ってきました。

日曜日, 4月 05, 2015

しづ心なく花の散るらむ

 今日は日曜日。お花見を企画していた方や、桜まつりを予定していた商店街なども多かったのではないでしょうか。
 残念ながら冷たい雨が降ってしまいましたね。
 それでもあきらめずにガンバっている人たちをたくさん見ました。わたしも先日咲き足りなかった南蔵院の桜を見に行こうか迷ったのですが、おいぼれに無理は禁物。もうちょっと暖かかったら、行っていたかもしれないんですけどね。今日は、早々に帰ってきました。
 写真は北沢川緑道の桜です。今年は花見時が短かった気がします。みなさんのお花見はいかがでしたか。

金曜日, 3月 27, 2015

昔はものを思わざりけり

 渋谷・金王八幡の金王桜が見頃になっています。
 一枝に一重と八重の花が入り混じって咲く珍しい桜とされていますが、毎年通っても、なかなか八重の花を見つけられません。首が痛くなるほどに上を見続けて、やっと一重の花の内側にさらに2枚の花びらが余計についたのを見つけました。
 この週末は桜祭りだそうです。お出かけになってみてはいかがですか。
 神社前の明治通りには、今年からカンザクラの桜並木ができました。ソメイヨシノに先駈けて、小さな木に濃いピンクのかわいらしい花がたくさん咲いていましたよ。
 帰り道に見た北沢川緑道の桜は咲き始め。ギリギリお花見ができる最低ラインの咲き具合でした。成城の桜はまだ。野川のソメイヨシノもこれからという感じです。
 今日は暖かくなりました。明日も気温は上がるようですね。桜の開花が一気に進むかもしれません。

火曜日, 3月 24, 2015

世の中に絶えて桜の無かりせば

 昨日、東京の桜開花宣言が出ましたね。
 野川ではもう早咲きの桜が咲き始めています。夜勤の帰り道に、近場をチェックしてきました。
 写真は、野川橋下流側(旧東電学園前)のカンザクラ。もう満開です。
 このほかにも、京王線上流側のカワヅザクラ、谷戸橋から成城に登る坂沿いのベニシダレ、次太夫堀公園下流側のソメイヨシノ(早咲き)とヤマザクラなどが見頃になっています。
 この時期は、休みのカレンダーと天気予報を毎日にらんで、花見時を逃さないか気が気ではありません。
 今年は川越のしだれ桜を見に行こうと準備中です。去年は一週間ほど遅くて悔しい思いをしました。明日ではさすがに早すぎかもしれませんが、さて、いつ走ろうかな。

金曜日, 3月 29, 2013

花吹雪

 今日は野川のライトアップです。 勤めの帰りに準備中のところを見てきました。
 花吹雪の中、急ピッチで準備が進められていました。桜は満開。すばらしい景色です。
 夜勤明けなのでライトアップには行きません。昼間の、観客の少ないところで、桜を独り占めしてきました。それはそれで贅沢ですよね。野川もほかの所でも、昨日・今日が一番良い日みたいです。
 ライトアップは18時からです。

土曜日, 3月 23, 2013

あっと言う間に桜満開です

 あれよあれよという間に都内の桜が満開になりましたね。昨日22日には気象庁から東京の桜が満開になったと発表がありました。開花宣言はいつも気にしていましたが、満開宣言というのもあったんですね。
 今日は勤めの帰りにソメイヨシノ発祥の地を訪ねてきました。JR駒込駅前に発祥の地碑が建っています。江戸時代にはこのあたりに染井村があり、そこで誕生したのがソメイヨシノなのだとか。近くの染井霊園にはお花見の人たちがたくさん訪れていましたよ。
 帰り道の神田川沿いにもたくさんの桜が咲いていて、もうおなかいっぱい、という感じでした。
 ソメイヨシノは色が薄いので、曇り空だとぱっとしませんね。 何となく不完全燃焼な感じで走ってきたのですが、最後に藤和緑地(神田川沿い、下高井戸八幡神社の近くです)でピンクのしだれ桜を見てホッとしました。
 明日の天気予報はあまりよくありませんね。花見酒が飲めれば、お天気は二の次…ですか(^_^)

金曜日, 3月 22, 2013

世田谷の桜開花状況

 通勤途中に見た桜開花状況をメモしておきます。
 ・北沢川緑道、烏山緑道 ともに8分咲き~ほぼ満開
 ・成城駅周辺 五分咲きぐらい
 ・野川 きたみふれあい広場周辺 ソメイヨシノは二分咲きぐらいですが、サクラの種類が多いので、満開の木もあります。4月上~中旬まで長く楽しめるエリアです。

 開花宣言から満開までの期間が例年より短いような気がしたのですが、今年と同じく3月16日に開花宣言が出た2002年の記事を見返してみると、昨日今日の時点でどこも満開になっていました。
 なまはんかな記憶や感覚というものは、あまり当てにならないようです。

火曜日, 3月 12, 2013

春が近づいていますね

 通勤の途中に、ハクモクレンの花が咲きかけているのを見かけました。先週は駒沢オリンピック公園で満開の梅を見てきました。
 春はもうすぐそこに来ていますね。

 昨日で自転車通勤が2周年になりました。あの日、電車が動かなくなって自転車に飛び乗ったのが始まりです。
 徒歩で家路に向かう人の列が、片側二車線の246号線の一車線を埋めて延々と続いていました。 何が起こっているのかよくはわかりませんでしたが、とにかく早く職場に着かなくてはと、西へ帰る人の群をかき分けながら東へ走ったことを思い出します。
 昨日は、あの日はもっと空が暗かったような気がする、と思いながら自転車を走らせました。気分的な問題でしょうか。同じ時間、同じ季節、天気も変わりなかったと思うのですが、昨日は空が青く、日差しも明るく感じられました。
 もう2年、まだ2年。思いは千々に乱れますが、あの日を忘れることなく前へ進んでいきたいと、思いを新たにした日でした。